野川の源流から
野川の源流を見る機会は、年に2回あります。
それが、日立中央研究所の庭園の一般公開日。4月10日は天候にも恵まれて桜も見頃と、絶好のコンディションになりました。
初めて行ったのは昨年の秋の一般公開。野川の源流を見てみたいなーと軽い気持ちで出かけてビックリ。「庭園」という単語では説明できない広大さ。スケールが違います。国分寺なのに、いきなりハイキングに来ちゃったような印象。敷地は東京ドームの約5倍もあるそうで、確かにムチャクチャ広いのです。
前日に夕桜ライトアップを堪能した野川は、この研究所内の湧き水に端を発しています。ちゃんと水門もあるのですが、生まれたばかりの野川はいったん中央線の線路の下に消えてしまいます。
最近デジカメを買って以来、面白くてあちこち持ち歩いている私は、今回ももちろんデジカメ持参。ところが、おバカなことにバッテリーを入れ忘れてしまっていたのでした。そんなわけで意気込んでいたくせにまったく撮影できず。悲しいのでケータイで撮った写真を載せておきます(この後、味スタで落ち合う予定のダンナに電話、バッテリーをもってきてもらって、スタジアムでの写真は無事に撮れたのでした)。
桜を見に行ったつもりで確かに桜は満開でしたが、季節は確実に移っていることを感じさせられました。新緑です。陽の光を受けて蛍光色に輝く黄緑色の新芽の美しさ。もう緑の季節になっていたんですね。
どうでもいいことながら、こんな場所で働くのはどんな気分なんだろうと考えちゃったりもして。仕事を逃げ出して庭園内に隠れちゃうことだって簡単にできそうです(笑)。研究職というものがどういう感じなのかさっぱりわからないので、謎は増すばかり。次回にでも、係の人に聞いてみようかなあ。
ひとつだけ改善してほしいのは、トイレの数、かな。2箇所しかなくて数も少なく、いつも長蛇の列になっています。年配の人やお子さんも多いから時間もかかるし、大混雑で修羅場状態。研究所は女性が少ないから(と勝手に推測)わからないのかな? 特に女子トイレの増設についてはぜひ考えていただきたいと思いますね。
さて、次なる目的地は味スタです。国分寺から行ったことはありませんが、中央線を見失わないようにしていけば、いつも通る東小金井駅付近まで行き着くことができそうと、地図をほとんど見ることもなく、適当に出発。車が怖いので車が少ない道を……と、行き当たりばったりに迂回したりしていると、いきなり野川にぶちあたりました。これはラッキー、野川をたどっていけば野川公園まで行けるはずです。しばらくは川沿いの道が見当たらないものの、細い流れを見失わないようにして、住宅街を自転車で進みます。途中からは川沿いの遊歩道も出現、これで道に迷う心配もなくなりました。
野川公園より下流側はソメイヨシノの桜並木でしたが、武蔵野公園より上流側にはシダレザクラの桜並木。あまりの見事さに、自転車の速度もほぼ徒歩と同じくらいになってしまいました。この日もMTBで出かけたのですが、MTBはのんびり走っても安定しているのがいいですね~。
こうして、無事に味スタへ到着。はからずも野川を源流からたどるポタリングになって、ポタマニアの私としても大満足です。ついでに、初ルートなのに地図を見ないで味スタまでたどり着けたので、生来の方向音痴がちょっと改善されているのかも、とご満悦。
味スタへ向かう広い道路沿いもズラっと桜並木。でも、何だか桜はおなかいっぱいになってしまって、写真は撮りませんでした。すっかり贅沢になってしまったようです。
4月10日
走行距離:33.13km
走行時間:2時間36分
平均時速:12.6km/h
最高時速:89.4km/h(誤作動中)
積算距離:9134.8km
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いやー、日立中央研究所の庭園綺麗ですね!年二回しか一般公開してないなんて残念。秋の公開には私も是非行って見たいです。
それにしてもがんがんポタってますねぇ。私も頑張って(?)ポタらないと。最近仕事ばかりで、ゆっくり自転車乗っていないんですよ。肩の力抜いて、綺麗な景色見に行きたいです。
次回のポタレポ楽しみにしています。
投稿: M.A | 2005/04/12 17:33
わざわざご訪問ありがとうございます!
これからがポタに一番いいシーズンかもしれません。お仕事に余裕ができたら、ぜひポタってみてください!
投稿: つぴぃ | 2005/04/13 14:37