出口は見えた!
と思いながらも、私もかなり泣きそうだった。これだけ必死に応援したのは、ナビスコ決勝以来だったかも。この試合、石川は特に頑張っていた。得点を決めたことももちろんだけど、いつものように空回りすることなく、ヤル気が内容につながっていた。考えてみれば、彼はヒロミのおかげで東京で花開いた選手。ヒロミをクビにさせちゃいけない!という気持ちが出たのかもしれない。
石川だけじゃなく、全員が本当に頑張っていた。試合前に配られた決意表明には不謹慎ながらもちょっと笑ってしまったけれど(チームの青さが逆に見えてしまったような気がして)、気迫だけはガンガン伝わってきたよ。
それでも守りきれないのが今の東京。それに、得点すると浮き足立ってしまってピンチになるし、失点するとガックリきて動きが悪くなってしまう。試合終了間際の失点で何人も倒れこんでいたけれども、あそこは立ち上がって戦わなきゃダメでしょ。まだ時間はあるんだから。
あと、もっと大人のサッカーができないのかな、とも思う。リードしていて終了間際ならうまく時間を使ったほうがいいし、時にはファウルをもらいにいくプレイだって必要だ。ことあるごとに車に轢かれた蛙のようにバッタリ倒れるようなサッカーは嫌いだし、そこまでやる必要はないけれど、今のままでは「実直」じゃなくて「愚直」だよ。もっと頭を使ってほしいのだ。
文句を書き連ねてしまったけれど、試合はとても面白かった。勝てなかったけれど、これでヘコむようでは勝利は遠い。「負けなかったし、3点も得点した!」と前向きに考えて前進してほしい。ほら、勝てたら気が緩んじゃうかもしれないじゃん。勝てなくてよかったと考えてみたっていいかもしれない。どっちにしても、自分たちに何が足りないか、何が必要かはわかったんじゃないかな。
監督も苦しい中からやりくりしたし、選手は気概を見せたし、サポーターも頑張った。次はフロントが頑張る番。補強については本当に考えてほしい。監督を更迭してもダメだということだけはわかってくれているみたいだけれど……。
もしかしたらFC東京はJ1昇格以来、本当の危機を経験しないでここまで来てしまっていたのかもしれない。だから、サポーターもフロントも選手も、今までずーっと何となく仲良しな感じでやっていられたのだろう。苦しい時を乗り越えてこそ、本当に強くなれるはず。この苦境も将来の糧になると信じて、しっかり頑張っていくしかない。
それにしても、ホームで久しぶりに見るゴールはいいよね。やっぱりゴールって大切だ。もっともっと見たいぞ!
おまけ。
ミラン対ユベントス、アーセナル対リバプールも見た。コッリーナ審判、本当に欧州で引退してしまうのならJリーグに呼んでくれないかなあ。Jの審判のレベルアップ、本当に必要だと思う。欧州の審判って、判定を出す前に選手たちと話し合ったりなだめたりしているけれど、Jの審判は問答無用で生徒を怒鳴りつける教師のようだもの。大宮のPK、ありゃ何だったんだ??? ホント謎。
| 固定リンク
« 狭山丘陵 | トップページ | マーフィーの法則 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。時々拝見させていただいておりました。
大宮戦でガックリきていましたが、このエントリーを読んで、なんだか少し元気が出てきました。前向きに捉えられそうです。
どうもありがとう。
投稿: mama@MF | 2005/05/10 01:15
コメント&見て下さってありがとうございます~!
連敗のせいで、このGWはちっとも晴れ晴れとした気持ちになれませんでしたが、以前よりはちょっとマシになったかな、というところです。次節も大変な試合になりそうですね。どちらをより応援されるのか、気になってしまいそうです。
投稿: つぴぃ | 2005/05/10 14:26
はじめまして。
これもまた経験だと思います。こういう経験をして強くなっていくと思います。まだチームに伸びしろがありますから、この経験がいい方向に向かってくれるでしょう。
投稿: しょういち@東京の空の下 | 2005/05/11 01:26