桜の記憶@野川周辺
1週間ほど前に、野川沿いを花見ポタしてきました。
深大寺のシダレザクラはちょうど見頃。そういえば、神社仏閣にはシダレザクラが多いような気がします。単独でも豪華な印象を与えてくれるので、ちょうどいいのかな。そういえば、17日は平林寺の大祭だったような。体調がよくなったら行ってみたいものですが……。
「じんだいフェスタ」の記念植樹の見物には行かれなかったのですが、わがチームの4本目の桜もちゃんと見てきましたよ。池の中の弁天さまの横に、シダレザクラが植えられています。品種で分ければ、ソメイヨシノ1本にシダレザクラ3本。花はつけるものの、まだまだ若木。チームと同じようにすくすく育ってほしいものです。
こちらは野川沿い。今年は夜桜が見られなかったので、昼桜でガマンです(笑)。平日昼間でも、お花見中のグループがいくつか。春休みだからでしょうか。地域のお母さんがたがピクニックをしているふうな一団もあり。なごやかで、いい雰囲気でした。
夜桜ポイントをはじめ、武蔵野公園あたりまではソメイヨシノの並木が主体。でも、さらに上流方面へ向かうと、紅色のシダレザクラの並木になります。黄色いレンギョウや白いユキヤナギと一緒に植えられていて、色彩のコントラストが見事なのです。
武蔵野公園内には、いろいろな品種の桜が植えられているので、ネームプレートを頼りに観察してみるのも面白いかもしれません。ソメイヨシノが終わると「桜も終わり」みたいな気分になりますが、一部の桜はまだまだこれから。私も、あと1週間くらいはこのネタで引っ張るような気がします(笑)。すでに終わってしまった桜をご紹介することもあるかと思いますが、ご容赦ください。
というわけで、最後はやっぱりシダレ。本当に枝垂れる花が大好きなのです。半径数キロの範囲内で、これだけさまざまな桜の風景を楽しめる場所はそうはありません。ひとつの公園内にとどまらないところも気に入っていたりします。わがチームのお膝元というのも多分にあるような気がしますが(笑)。
さて、明日はジェフ千葉戦。しかし体調はますます悪化で、ダンナからは「三ツ沢に行ったせいだ」と叱られておりますが(笑)。自転車で行かれないくらいなら、そもそも行かないと思いつつ(人ごみに入ると咳が出るため)、少しおとなしくしていることにします。今週は10キロしか走ってないなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント