« さよなら西武園ゆうえんち | トップページ | 西武園ゆうえんちは大丈夫! »

2006/04/07

桜@玉川上水

味スタへ行くときは、玉川上水沿いの道を利用します。

P1050370


「小金井櫻」の記念碑があるとおり、ここは古くからの桜の名所。碑文によれば「大正13年に名勝として国から指定を受けた」のだそうです。その後は環境の変化などで樹勢が衰え存続が危ぶまれたものの、1968年からは若木を補植する活動が続いているのだとか。

ここの桜並木はヤマザクラが中心だと思うのですが、さまざまな品種が植えられています。遠くから見ると、淡い桜色のほかに、ヤマザクラの新芽の赤や、オオシマザクラの白色、新芽の黄緑がまざりあっていて、ソメイヨシノの並木とはひと味違う美しさを味わうことができます(写真なんかより数十倍きれい。ぜひ一見を!)。

P1050372


ひときわきれいに見えたあたりで自転車を止めてしげしげと見上げると、3本並んでいる桜はすべて品種が違っていました。白っぽく八重だったり桃色の一重だったり、本当に個性もいろいろ。後で調べようと思って写真を撮りましたが、結局わからないまま(笑)。桜の品種を見わけるのは至難の技です。説明プレートをつけてくれればいいのに。

明日はダンナに桜を見せたいと思っていたのだけど、天気予報があやしくて自転車観戦できないかも。小雨ならまだしも、雷とか雹とかいわれてしまうと、ちょっと自転車で出かける気が失せますね……。自転車乗りにとっても雷は大敵ですが、サッカー選手にとっても大問題。試合の時間には天候が安定しているよう祈るしかありません。

ちなみにこの日は、調布フリーマガジンの「182」ゲットのためのポタリングでした(笑)。最新号は「がんばれFC東京」特集号。まだ手にしていないかた、ぜひ飛田給駅前のスリーエフあたりで入手してください。ついでに深大寺に野川沿い、武蔵野公園の桜も見てきましたので、そのうちご紹介します。

|

« さよなら西武園ゆうえんち | トップページ | 西武園ゆうえんちは大丈夫! »

コメント

確かにサクラの品種鑑定は、自生種ならまだしも園芸種は難しいですよね。
って言うか、有名な幾つかを除いてほとんど分かりません(^^;;
ウチにあるサトザクラも、僕が植えたのではないので品種が定かではありません。
咲いたらBlogで紹介しますね。

投稿: wyatt | 2006/04/07 23:04

wyattさん、こんばんは~&コメントありがとうございます!

そうなんですよ~。「日本の桜」という図鑑を買ってきたのですが、本当にわからな~い! 他の植物&鳥&魚は、図鑑である程度同定できるのですが、桜はよくわからないままです。樹のほうで勝手にハイブリッドになってしまったりもするようですね。

ウチの桜も、父が植えて&父の友人が接木をしたらしく、よくわからない品種になっています。とはいえ、思い出深いものであることは確かなので、大事に鑑賞しているのですが。wyatt家の桜、ぜひご紹介下さい。楽しみにしております。

投稿: つぴぃ | 2006/04/08 02:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜@玉川上水:

« さよなら西武園ゆうえんち | トップページ | 西武園ゆうえんちは大丈夫! »