「すもも祭り」
大國魂神社の「すもも祭り」を見物してきました。
ともかく雨ばかりだったので、今週自転車に乗れたのも昨日が初めて。今日曇天ではありましたが、乗れるだけでうれしいといったところ。そして、7月20日といったら、大國魂神社へ行くしかありません。この日は、年に1度の「すもも祭り」なのです。
……というわけで、ママチャリで出発~! 買い物があるので、足はママチャリなのです。
源頼義・義家父子が、前9年の役の戦勝祈願・戦勝御礼参りを大國魂神社で行なった際に、すももを供えたことがきっかけで始まったお祭とのこと。なんだかすごい昔の話ですが、これもこの神社ならではといえるでしょう。
参道は屋台でいっぱい。午前中に行ったのですが、朝のラッシュ時のような人出です。おなじみ、たこ焼きやヤキソバからトルコ料理のケバブまで、最近の屋台では各国料理がそろいますね~。神社に近づくにつれて、スモモ(プラム)や桃を売る露店が増えていきます。個人的にはあまりプラムは好きではないし、桃を自転車の前カゴに入れてはるばる運ぶにはリスクがあるので、結局、何も買いませんでしたが。
私のお目当ては、この日だけ売られる「からすうちわ」と「からす扇子」。これであおぐと、害虫は駆除され病人が治り、玄関に飾ると魔除けになるとか。最近はこういう限定「開運グッズ」には目がないのです(笑)。それにしても、黒いうちわというのは珍しい。ちょっとカッコよくて、本当に魔を祓ってくれそうです。それにしても、カラスを見ると、日本代表を思い出すなあ。代表の厄も祓ってほしいものだけど(笑)。
帰りはちょっと遠回りをして多摩サイへ。ここから寄り道しながら帰れば、40キロくらいにはなるでしょう。こんなに走れなかった週は久しぶり。最近は週200キロ近く走っていたのですが、今週は100キロもいかないかも。
降り続く雨のため各地で被害が報告されていますが、多摩川もかなり増水していました。ふだん走っているところは川の堤防の上なんだな~なんて、改めて感じたりして。
| 固定リンク
コメント