« 多摩湖のまん中 | トップページ | いろいろ交換 »

2006/10/11

試行錯誤で青梅まで

ようやく、自転車で青梅まで行くことができました(これまたひと月も前の話)。

Cimg52571
↑青梅駅改札前にある金色のバカボンのパパ像


距離がそれほど遠いわけではないのですが、どうもいいルートがなくて行ったことのなかったのが青梅。
「青梅街道を行けばいいだけの話ぢゃん」
……うーん、交通量が多い幹線道路は苦手なんですよ~。新青梅街道も青梅街道もわが家からそう遠くはいないのですが、それだけに「あんな道を何キロも走れるかよ」とか思ってしまうのです(排気ガスにさらされていると、喘息だったころの記憶もよみがえるし)。

とはいえ、自転車生活を始めたばかりのころに比べれば、私もだいぶ車に耐性がついてきました。このあたりで青梅行にチャレンジしてみたいところです。この日も例によってのんびりスタートでしたので、「とりあえず青梅へ行く」ことだけを目的に出かけました。

まずはお得意の川沿いルート、残堀川です。武蔵村山2大中華料理店(?)のひとつ「陶桃」で遅すぎるランチを食べてからの出発(実にオーソドックスな中華でした。フカヒレを食べたいときはいいかも)。その後も、残堀川沿いをのんびり進んで、青梅街道と交差するところへ。

Cimg52421
↑残堀川沿いでは珍しい名所旧跡「吉野岳地蔵堂」


ここには、江戸時代に建てられたという「吉野岳地蔵堂」があります。残堀川沿いは何度も通っていたはずですが、今まで気づきませんでした。その隣には真新しくてきれいなトイレも。残堀川ルートではあまりトイレを見かけなかったので、こういうところがあるのはいいですね。新しいトイレには車椅子用の個室もあるので、一瞬たりともロードバイクから目を離したくない人にも最適です。

その後は、不本意ながらも青梅街道を少し走り、平行して走る「若草通」を主に使って、青梅付近までたどり着きました。交通量は青梅街道よりはずっとマシ。慣れればもっとラクに走れそうです。

Cimg52621
↑ここも閉館時間だったので、外側からパチリ


昔の映画看板が並ぶ町並みはおもしろいのですが、交通量もそれなりなのであまりのんびり見物しているわけにもいきません。「昭和レトロ商品博物館」などは閉館時間になっていたので、「青梅鉄道公園」へ行ってみました。幼稚園か小学校低学年のころ、遠足で来たことがある場所です……が、坂の中腹にあるとは思わなかった。今日は坂は登らないつもりだったのに。たいしたことのない距離でしたが……。

Cimg52691
↑青梅線沿いは楽しいルート


帰りは違うルートを試してみようと、青梅線沿いを走ってみました。線路沿いの道はひたすらまっすぐで車も少なく、まるで自転車専用道路みたい。少し余計に走るかもしれませんが、私にとってはこちらのほうが快適かな。

青梅へのルートはまだ確立していませんが、まだいくつか試してみようかと思います。東京近郊のいいところは「道を選べる」こと(田舎だとルートの選択肢はほとんどありません)。これだけたくさんの道路があれば、車嫌いの私でも楽しく走れる道がきっとあるはず。また、近々出かけていこうかと思っています。次回はもっと観光しよう(笑)。

Cimg52681
↑ちょっと気になる喫茶店の看板。今度入ってみよう

|

« 多摩湖のまん中 | トップページ | いろいろ交換 »

コメント

松田聖子の「夏の扉」
じゃなくて
ハインラインの「夏への扉」かな
猫はピートなんでしょうか

投稿: aoken | 2006/10/12 07:17

aokenさん、コメントありがとうございます!

私にとってはやっぱりハインラインですねえ。オールタイムベスト作品だったりしますが、久しぶりに読み返してみようかな。

猫の看板だったので、てっきりそんなふうに思ってしまいました。外からのぞくと、フツーの食堂(扇風機があったり、クラシカルというよりはただ古いだけだったり(笑))みたいな感じだったのですが。

投稿: つぴぃ | 2006/10/12 10:01

こんにちは。青梅に行ったらもうちょい走って澤乃井に行ってお酒を1杯、てのはどうですか?(イエロー?)
仕込み水やお茶と一緒に飲めばそんなに酔いませんし。(イエロー×2?)
因みに私は「きき酒処」を目指してアッチ方面行くことが多いです。(レッドかな...)

投稿: mal | 2006/10/12 10:32

はじめまして keithといいます。
ハインラインで反応してしまいました。
私もベスト5には入る本ですね。こんなお店があるとは。

実は私も自転車乗ってます。多摩サイ、多摩湖狭山湖など等回っております。
また寄らせてもらいます。

投稿: keith | 2006/10/12 10:33

malさん、コメントありがとうございます!

東京には意外と酒造があるのですよね。私も時々ママチャリで石川酒造まで買い物に行きますよ~。それ以外の部分につきましてはノーコメントとさせていただきますです(笑)。

投稿: つぴぃ | 2006/10/12 18:54

keithさん、はじめまして&コメントありがとうございます!

ブログも拝見しました。ほぼ同エリアにお住まいなのですね~。ハインラインで反応してくださるとはうれしい限りです。最近はSFもさっぱり読まなくなってしまいましたが、昔は本当に大好きでした。青春ですかねえ。

投稿: つぴぃ | 2006/10/12 18:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 試行錯誤で青梅まで:

« 多摩湖のまん中 | トップページ | いろいろ交換 »