06年回顧:澤乃井園
遅ればせながらの昨年の記録です。結局、書ききれなかったポタ記録は10箇所近くあるのですが、再訪しづらいところのみ書き留めておくことにしました。今回のテーマは、12月上旬に行った澤乃井園です。
酒造めぐりは楽しいものですが、飲めないとなると気力も半減(笑)。でも、澤乃井で有名な小澤酒造には「澤乃井園」というステキな和風庭園があるということをブログ「Riverside Life」さんで知って、出かけてみることにしました。
いつものようにのんびり午後に出発して、とりあえず青梅へ。足の指を骨折中のダンナに調子を聞くと「大丈夫」とのことなので、いよいよ澤乃井園をめざします。私も青梅駅付近から先へ行くのは初めてですし、苦手な青梅街道を走らなくてはならないとあって不安だったのですが、好奇心のほうが勝ったという感じかな。
青梅街道はほぼ青梅線に沿って続いています。「日向和田」なんて小学生のときに遠足で来たよ~なんて思うと、「よくぞここまで自転車で」とまた自画自賛したくなります(笑)。心配していた交通量も思ったほどではなく、それほど恐怖を感じずに車道を走ることができました。ゆるやかなアップダウンがあって、私でもそれなりにスピードが出て、意外にも快適だったりして。
進むにつれて、気温が少し低くなり、ひんやりとした空気に包まれていきます。そして風景もどんどんひなびた感じに……。途中で見た紅葉がいちばんきれいだったかな。目的地に着いたときには、残念ながらちょっと曇ってきてしまったのでした。
ついに「小澤酒造」へ到着。駐車場の端に自転車をとめさせてもらって、澤乃井園を散策します(園内に自転車をもちこんでいる人もいました)。紅葉は見事。つり橋からながめる多摩川もまた絶景。川沿いには遊歩道もあって(もちろん舗装路ではありません)、かなり長距離のお散歩もできそう。敷地内には料亭「ままごとや」があり、橋を渡った先にも、同じく小澤酒造さんの「櫛かんざし美術館」……。このあたりはまさに「澤乃井ランド」なのでした。
澤乃井園は、入園無料。料亭はちょっと……という人のために、うどんやモツ煮といったリーズナブルなお値段のつまみが用意されています。そしてもちろん日本酒も。「きき酒処」では有料で試飲ができるそうです。沢井駅からも近いし、多摩川を見ながら屋外で一杯!なんてやっていたら、もう際限なく飲めてしまうかも。実際、あずまやで赤い顔をしながら酒を酌み交わすおじさま方の姿もありました。ここは酒好きにとっては相当キケンなところです(笑)!
自転車で来た私らは飲むわけにもいかないので「岩清水珈琲」と酒まんじゅうを注文。コーヒーは日本酒の仕込水で淹れたもので、普通においしかった~。酒まんじゅうは、ほのかに日本酒の香り。うーん、ここもいつか電車で来てみたいところです。
もっとゆっくりしていたかったのですが、日が暮れる前に青梅駅付近まで戻っていたかったので早々と出発。帰路はさらに下り坂が多くなり、あっという間に青梅駅までついてしまいました。これだったら、もっと売店をじっくりチェックして、日本酒を何本か配送してもらえばよかったかな~とちょっと後悔。ま、春にまた行ってみることにしましょう。
考えてみれば、沢井駅からあとひと駅で御嶽駅。小学校のころ家族で初詣に行った御岳山まで、あと少しだったのですね~。さすがに御岳山を自転車で登る気はしないけど(つーか、そもそも登れるのか?)、ケーブルカーの乗り場まで行って参拝することはできそう。そのうち試してみたいものです。
| 固定リンク
« MTB初乗り | トップページ | 東京的06年回顧 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。トラバ&本文中でも紹介していた
だいてありがとうございました!
春の澤乃井園もきれいそうですよね。
夏もきっと涼しそうだし、定期的に行きたい
と思ってます。
投稿: ぱぽ | 2007/01/10 12:48
ぱぽさん、コメントありがとうございます!
澤乃井園は本当にいいところですね。きっと桜の季節もきれいなんでしょうね~。そのころ、また行ってみたいと思っています。
ブログを拝見しては「今度行ってみよう~」などと参考にさせていただいています。また近々TBさせていただくことになるとおもいますので、よろしくお願いします。
投稿: つぴぃ | 2007/01/10 19:19
こんにちは。
ややや! 12月上旬ですか?! 私、12/16にココ行きましたよ(^^)
んでもって亀口酒買って帰りました♪ ままごとやの前の売店で売ってる豆菓子が美味しくてヨイ。試食もあるし。
でもココの一番のおみやげは、きき酒処のトコにチョロチョロ出てる仕込み水だと思います。美味しいし、タダだし(^^; その きき酒処ですが、ここは持ち込み飲食不可の無料休憩所っぽくなってます。澤乃井園周辺の絵地図やらパンフやらあり、お茶は飲めるし心地よいBGMもあるので、飲食抜きの休憩ならこちらの方がいいかも(特に冬は)。お酒飲まなくても追い出される事も無いですし、店内には有りがたい貼り紙もあります(^^;;
投稿: mal | 2007/01/16 14:51
malさん、コメントありがとうございます!
私らは12月2日に行っておりました。紅葉もぎりぎりという感じでしたが……。「きき酒処」の情報、ありがとうございます。本来私は酒好きですので、試飲ができるところへ入ってしまったら誘惑に勝てないかも!?と思い、足を踏み入れませんでした。仕込み水だけでも味わってくればよかったかなあ。春にはまた行ってみたいと思っています。
投稿: つぴぃ | 2007/01/17 15:26