« 06年回顧:初めての競輪 | トップページ | 06年回顧:競輪資料館 »

2007/01/19

もひとつ梅だより

昨日、天気予報を見ていたところ、東京でも梅の開花宣言が出たようで……。

Rimg0039_21


国立方面に用事があったので、谷保天満宮の梅のようすを見てきました。こちらの梅林には大木こそありませんが、個性的な古木がそろっています。ねじれて朽ちたように見える幹であってもしっかりと生きていて、毎年花を咲かせるさまには感動すらおぼえます。


Rimg0036_21

すでに開花していたのは、それでも5本くらい(といっても、やっと一輪咲いたかどうかという程度)。うち1本だけはかなり咲きそろっていました。昭和記念公園では紅梅だけだったので、こちらで白梅が見られてよかったかな。


Rimg0021_01

梅といえば天神さま、天神さまといえば学問の神さまというわけで、他の神社に比べるとぶら下げられた絵馬の数は膨大です。そしてもちろん、そこに書かれた願いごとは「合格祈願」が大半。日曜日は大学センター試験もありますし、受験シーズンたけなわといったところ。受験生の皆さんの努力が報われますよう、お祈り申し上げます。


Rimg0025_01

こちらは、同じ敷地内にある「常盤の清水」付近にある「厳島神社」。ここの湧水も限りなく透明で美しく、訪れるたびに見とれてしまいます。特に冬の時期に、ぬるま湯のように暖かい湧水に手をひたすのがお気に入り。ご近所の人のお話では湧水量はだいぶ減ってしまったそうですが、いつまでも枯れることなく美しい姿を保ってほしいものです。

さて、とりあえず梅の開花は確認したので、次に見に行くとしたら満開の時期かな。

Rimg0011_11
↑境内にはたくさんの鶏(烏骨鶏みたいなのも)がいます。

|

« 06年回顧:初めての競輪 | トップページ | 06年回顧:競輪資料館 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もひとつ梅だより:

« 06年回顧:初めての競輪 | トップページ | 06年回顧:競輪資料館 »