« 前半だけは理想的 | トップページ | ユキヤナギの丘 »

2007/03/23

シダレアカシデを見に行く

春分の日、天然記念物の樹木「シダレアカシデ」を見に、日の出町まで行ってきました。

Rimg0016_2
↑枝がまるで落ちてくるようです


解説板によれば、樹齢は推定700年以上、樹高は5.8メートル、幹周は2.12メートル。アカシデという樹は北海道から九州までの山野に自生しているそうですが、枝がしだれている変種は日本でもここにしかないとのこと。昭和17年に国の天然記念物に指定された、とても貴重な樹木なのです。

場所は、日の出町大久野にある「幸神(さぢかみ)神社」境内。拝殿から参道を下っていったところの斜面にあります。参道も含めて周囲は舗装路ではないので、自転車で行く場合は、神社境内にちょっと駐輪させてもらって徒歩で行くのがいいかな。

Rimg0009_1
↑全体像はこんな感じ


春先の新芽に覆われたようすも見事だそうですが、冬ならではの楽しみは、くねくねと曲がりくねった不思議な樹形が見られること。一見、無秩序に勝手に曲がっているようにも見えるのですが、全体はお椀を伏せたように成形されていて、それもまた不思議。巨人が盆栽をつくったら、こんなふうになるのでしょうか。

Rimg0022
↑いちばん太い幹の部分からして曲がっています


周囲の斜面には梅が植えられているのですが、こちらの梅の枝もやたらと曲がりくねっていました。斜面という地形やそのほかのいろいろな要素が、こんな枝ぶりの樹を育てるのかもしれません。

Rimg0026_3
↑まだ梅が満開でした


不思議な樹形を堪能し、幸神神社の神様に無事故と無パンクを祈念して、武蔵五日市駅方面へ坂を下ります。帰りは秋川沿いにのんびり帰る予定~。


Rimg0031

その前に、久しぶりの「山猫亭」へ。

今までは日が短かったのでなかなか立ち寄ることができませんでしたが、さすがに春分の日ともなると日没もかなり遅くなります。早起きができないというサイクリストの風上にもおけない私らにとっては、これからがやっと活動できる時期かも(笑)。

久々に訪れてみると、いろいろメニューが増えていました。考えてみたら、昨年秋にダンナが足の小指を骨折して以来行っていなかったので、約半年ぶり。そりゃメニューぐらい変わりますよね。今回は「さくらケーキ」をいただきましたが、桜の塩漬けがアクセントになっていて大変おいしかったです(写真は失敗につき割愛)。たぶん季節メニューだと思いますので、桜シーズンの間にぜひどうぞ。

Rimg0034_1
↑秋川の夕焼け


五日市方面へ行くのは、次回は桜見物かな。4月の土日がすべて晴れますように(笑)!

|

« 前半だけは理想的 | トップページ | ユキヤナギの丘 »

コメント

私の通勤路では全然桜をみかけまん
早咲きの桜もほとんど散ってしまい、
もしかしたら通勤路沿いの桜は
咲かないかもしれないと、
心配しています。
ちょっと立川や府中のほうに外れればすぐ見られるのは
解っているのですが...

投稿: しと | 2007/03/23 11:48

しとさん、コメントありがとうございます!

じてつうのついでにお花見ができるのはうらやましいですね! 今年もステキな桜が咲くのではないでしょうか。信じましょう。

投稿: つぴぃ | 2007/03/24 01:01

 こんにちは 先日は久々にお会いできて嬉しかったです。
今こちらでは桜の前のカタクリが咲いてきていますが、明日の日曜日は雨のようですね。のらぼうまつりツーリングを企画していたのに残念です。

投稿: 山猫の店主 | 2007/03/24 18:35

山猫の店主さま、コメントありがとうございます!

さくらケーキ、大変おいしゅうございました。陽が長くなりましたので、しばらくはまめにうかがうことができると思います。これからもおいしいケーキ&紅茶(珈琲)を楽しみにしています。

投稿: つぴぃ | 2007/03/24 23:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シダレアカシデを見に行く:

« 前半だけは理想的 | トップページ | ユキヤナギの丘 »