パンクの連鎖
小平で練習試合を見た後、久々に小金井公園に寄ってみました。
自転車生活を始めたころはよく行っていたのに、いつのまにか「近すぎる」などと言って滅多に行かなくなってしまった「小金井公園」。ゼイタクなものです(笑)。ともかく、ここは桜の名所としても有名。つぼみの具合をチェックしようと思っていたところ、すでに咲いている品種もありました。
SL広場のあたりは、カンヒザクラがたくさん植えられています。もちろんまだ満開ではありませんが、いくつか咲いている樹もあり……。満開になれば「桜とSL」というおいしい写真も撮れますよ~。
◆
小金井公園を後にしてママチャリで帰る途中、何だかミョーな違和感を覚えました。スピードが出ないし、ペダルも重い。寒かったし、体調が悪いせいかも?と思っていたのですが、それにしても何だか変。ついに、途中の小さな公園で小休止してチェックすることにしました。
……ありゃー、こりゃパンクだよ。後輪の空気がかなり抜けています。出かける前に一応タイヤを指で押して確認はしてきたんだけどなー。自宅まではあと数キロだし、空気もちょっとは残っているようだったので、そのまま乗って帰ってきてしまいました(本当はイケないのですね)。
帰宅して、どこに不具合があるのか調べるために、空気を入れてみました。どうやらタイヤそのものがイカレてしまったみたい。なんだか磨り減ってしまったようで、そこから空気が盛大にもれています。スポーツ自転車用のタイヤとチューブなら予備(コレクションとも言うらしい)が各種あるのに、ママチャリ用はゼロ。おまけに水曜なので、自転車屋さんは軒並みお休み。ま、明日にでも行きつけのお店へもっていくことにしよう。
翌日、ママチャリを押しながら20分ばかり歩いて、diossへ行ってきました(歩くと遠い……)。パンクの原因は「寿命」。ゴムが劣化して、その下の繊維まで見えてしまうほど、タイヤはボロボロでした。結局、前後輪のタイヤ&チューブを交換をお願いすることに。ママチャリとは思えないほど酷使してきたからなあ(1万5千キロは走ってますね)。今まで気づかなくてごめんよ~と、ママチャリに謝ってしまいましたよ。
新品のタイヤを履いたママチャリは快適そのもの。ママチャリだって、タイヤひとつでこんなに違うんだね。さっそく多摩湖を往復してきましたが、平均時速も1キロアップ(笑)。これからもまだまだ頑張ってもらわなくてはならない自転車なので、大事に乗っていかなくちゃね。
3年半の自転車生活でパンクはゼロだったのに、今年になってから約ひと月の間に3度もパンクを経験してしまいました。1月末には私のロード、その翌週にダンナのロードもパンク、そしてひと月後にはママチャリが……。こういうことって続いてしまうものなんですね~。とりあえず、3回とキリのいい数字までいったので、そろそろパンクの連鎖から解放されたいものです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっぱり3年も乗ると自転車が「そろそろ面倒見て~」って悲鳴をあげてるんじゃない?
投稿: RAY | 2007/03/09 12:42
RAYさん、コメントありがとうございます。
ですよね~。スポーツ自転車に比べると、ママチャリはあまりに構わなすぎでした。一応、チェーン交換もしたし、年に一度は自転車屋でメンテしてたんですけど、タイヤには気づかなかったなあ。私にとってはいちばん身近な自転車なので、これからはちゃんと見てやります(笑)。
投稿: つぴぃ | 2007/03/09 14:50
あっぱれママチャリ15000km
ママチャリさんのほうには、
良くがんばったとほめてあげてください。
私のシラスのばあい、
前輪のほうはいまだに現役ですが、
後輪が6000kmちょっとでだめになりました。
ママチャリでここまで乗れると言うことが
1つの驚きです...
次の目安は30000kmですね。
投稿: しと | 2007/03/09 15:00
しとさん、コメントありがとうございます。
そういえば、前輪よりも後輪のほうが先にダメになるのですよね。今回はついでなので、両方とも交換してしまいましたが……。タイヤというものは擦り減ってツルツルになるのかな?と思っていたのですが、実際はぜんぜん違いました。見た目は元気そう(笑)だったので気づかなかったのです。
投稿: つぴぃ | 2007/03/10 01:10