ヤマザクラを見に行く
10日ほど前、あきる野・光厳寺のヤマザクラを見に行ってきました。
こちらは、東京都指定天然記念物で、都内の3大巨桜のひとつなんだそうです。推定樹齢は約400年、樹高は17メートル以上、幹周りも5メートルを越えるとか。見ごろはソメイヨシノよりも約2週間後とのことでしたので、何とか見ごろに間に合うかな~と期待していたのですが、少し前の風雨によってかなり散ってしまっていました。でも、ヤマザクラは葉っぱもきれいですからね~(と、負け惜しみ)。
樹木の全体像はこんな感じ。またまた巨大すぎて、フレームに入りきりません。写真上ではそれほど大きく感じられませんが、樹は山の斜面から斜めに生えているのです。斜面は急すぎて、根元まで近づくのは危険。丘の上から桜を見るしかありません。
光厳寺は、足利尊氏が開いたとされる臨済宗のお寺。天然記念物の桜が咲いていても、花見客は数えるほどで静寂の中にたたずんでいます。しかし、このお寺にたどりつくには、かなりの急坂を登らなくてはなりません。
大悲願寺や広徳寺へ行くにも坂はありましたが、ここがいちばんキツかったかなあ。決して距離が長いわけではないのですが、途中、さらに急勾配になるところがあって、そこはさすがに登れませんでした(ダンナは登ってたけど)。私の印象では、百草園に匹敵する坂のような気がしましたが、しばらく百草園にも行っていないので厳密に比べたわけではありません。
これだけの急坂になると、私にとっては下るのも恐怖です。「怖いから歩いて下りるね~」とハナからあきらめて行こうとすると、坂を登ってくる初老のご夫妻とすれ違いました。「きれいな自転車だね~」「これで登ってきたなんて偉いわね~」とさんざんおだてられてひっこみがつかなくなり、「じゃ、失礼しますっ」と空元気を出して、自転車に乗ったまま坂を下ることになってしまいました。ああ、見栄っ張り(笑)。途中、頭から転げ落ちたらどうしよう!?という恐怖に襲われながらも、なんとか下山。あ~、怖かった。
坂を下った戸倉地区では、お祭りの真っ最中。家々の入口に飾られた傘がなんとも華やかでした。
帰路は、いつものように秋川沿いをのんびり。サトザクラの並木もあったりして、ここでも桜を満喫できました。
4月いっぱいは桜見物をするつもりでしたが、雨の日ばかりで思うように行動できず、何だかこれで打ち止めになるような予感。今年は御衣黄が見られなくて残念です~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもきれいな景色をありがとうございます。
雨が多くて、行動が制限されて困りますよね^^;
投稿: una | 2007/04/25 16:58
unaさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよ~、今月はふだんの月の半分の距離しか乗れていません。いろいろ行きたいところはあれど、雨ばかりでうらめしい……。
投稿: つぴぃ | 2007/04/25 17:37
私は一昨日の通勤途中で、
とある花を見つけました。
エコサイのほうにアジサイ?
と書き込みをして写真を載せたら、
・・・・藤でした・・・・
娘たちは「ふじぐみ」なのにあほですね。
ちなみに幼稚園は学年割ではないので、
年子の二人は同じクラスになっています。
投稿: しと | 2007/04/25 20:46
しとさん、コメントありがとうございます。
今年のフジはよく咲いているようですね~。というわけで、フジのネタは金曜日あたりにでも書きますので……。
投稿: つぴぃ | 2007/04/26 02:01
遅いコメントで失礼します。あの大桜はうまく写真にまとめるのがちょっと難しいですね。私はもっぱら畑の向こう側から若干ズームして全体像、といっても木の上の方だけですが、を撮っております。
数年前までは桜の手前の畑の中にカメラマンが立ち入って適度な距離から写真を撮っていましたが、イノシシ避けか、カメラマン避けか、その両方か、今は畑が柵で囲われて中に入れないようになってしまいましたね。
投稿: 山猫の店主 | 2007/04/30 16:53
山猫の店主さん、コメントありがとうございます。
あー、確かに畑が柵で囲われていましたが、あれはカメラマンよけのためもあったのですね!? 来年は満開の時期に行きたいものですが、それにしてもあの坂のことを考えると二の足を踏みそうです(笑)。下りのほうが怖くて……。
投稿: つぴぃ | 2007/05/01 02:19