南浅川~高尾山の桜
高尾からの帰り道、楽しみだったのは、南浅川沿いの桜。
ここの桜並木は、サトザクラが中心(対岸はソメイヨシノが多いように見えました)。今回は「多摩森林科学園」を見送ってしまったのですが、南浅川の桜が見られればそれなりに満足。でも、咲いていたのは淡紅色の八重桜ばかりでした。紅色のほうの開花はもう少し先、来週くらいかも。
高尾山頂まで行ってみたのは、山頂ならまだ桜が残っているかな?と思ったせいだったのですが、山頂のヤマザクラはほとんど終わってしまっていました。でも、満開のころのなごりを楽しむことができたのでこれで良しとします。なんといっても、この日は抜けるような青空がきれいだったしなあ。富士山の写真はきれいに撮れなかったので、心の中だけにしまっておきます。
終わりそうで終わらないのが、毎年の桜ウォッチング。この調子で、4月いっぱいは続きそうな予感。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
中継があり、その中では桜が満開でした。最初はもっと北のほうで桜が咲いているのかと思ったほどでした。
今度のゴールデンウイークには宮城のほうに行くので所々で桜を拝めるものと期待しています。
投稿: しと | 2007/04/17 19:14
ソメイヨシノに目がいきがちですが、それ以外にもいろいろな桜がありますね。八重桜は華やかできれいですね。でもソメイヨシノ以外ではあまり花見(宴会)ってやらないですね~。
投稿: nuruhati1559 | 2007/04/17 22:14
しとさん、コメントありがとうございます。
GWの時期の桜といえば、青森が有名ですね。宮城でもいいお花見ができるといいですね(桜の種類を選ばなければ大丈夫だと思いますが)。
投稿: つぴぃ | 2007/04/18 02:43
nuruhatiさん、コメントありがとうございます。
そういえば、どうして八重桜のもとではお花見をしないのでしょうね。している人もいるのでしょうが、一般的ではないですよね。う~ん、もったいない!?
投稿: つぴぃ | 2007/04/18 02:45