« ドイツは強かった | トップページ | 大悲願寺の白萩 »

2007/09/19

岩走神社の例大祭

日曜日、あきる野の「正一位岩走神社」のお祭りをちょっとだけ見物しました。

Rimg0049
↑青空にはためくノボリ?がとてもきれい


日陰のない睦橋通りを走るのがイヤだったので、あきる野方面も夏じゅうお休み。9月に入ってやっと復活させたのですが、この日は9月中旬とはいえ、やっぱり真夏日だったのでした(笑)。

Rimg0029
↑五日市街道に沿って並ぶ花笠(?)


このお祭りのために、五日市街道は途中から交通規制。普段は車が飛び交う広い道路に、祭り装束の人々や老若男女があふれかえっている様子はいいものですねえ。歩道には屋台が並んでいたり、ハッピを着た人が寝転んでいたり、歩道の縁石に座ってうちわであおいでいたりと、まさにお祭り一色。自転車の私らは、ロードを押して歩道を歩いたりもしましたが、車道を走っても大丈夫なところはのんびり走らせてもらいました。

Rimg0031
↑人ごみが少ないところを選んで撮影中(笑)


五日市街道は大変な人出でしたが、肝心の岩走神社はどうかといえば、人も少なく屋台もなく静かな雰囲気の中にありました。それでも普段とは違って、神社の本殿の扉があいていて人々がくつろいでいたり、獅子舞が披露されていたり。初めてこの神社を訪れたのは昨年の夏だったのですが、そのときは静まり返っていて誰もおらず、こんなに由緒正しい立派な神社だとは思いもしませんでした。いや申し訳ない。お祭りになると、こんなに違うのか~。きっと阿伎留神社のお祭りも賑やかなんだろうなあ。

Rimg0048
↑神社によって造形もいろいろ。並ぶ順番も決まっている


境内には、青龍、朱雀、白虎、玄武の四神旗(でいいんですよね?)も。お祭りの華は夜。きっと昨夜はさぞかし賑やかだったことでしょう。

Rimg0072
↑秋川もまだ濁流でした


祭りの雰囲気だけを味わって神社を後にし、すぐ近くに見える秋川に沿って走ってみることにしました。ふだんは大通りばかりを通ってしまうので、何だか楽しい~。途中、秋川がよく見えるポイントがあったのですが、そこから見下ろす秋川はまだまだ濁流でございました。夏休みごろはいい川遊びポイントだったのでしょうけど……。

そのまま走っていくと、行き着いたところは「大悲願寺」へと向かう道。なるほどこの道はここに出るのね~。白萩の見ごろはまだだそうですが、せっかくだからお寺見物もしていくことにしました。午後遅くに家を出たくせに、こんなにのんびり見物ばかりしていていいのか(笑)!? 秋の夕暮れは早いぞ!

大悲願寺編はまた次回。

|

« ドイツは強かった | トップページ | 大悲願寺の白萩 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩走神社の例大祭:

« ドイツは強かった | トップページ | 大悲願寺の白萩 »