« 冬のイルミネーション | トップページ | 大國魂神社で初詣 »

2008/01/06

五日市で初詣

08年ロードバイクの初乗りは、武蔵五日市方面へ。
もちろん、目的は初詣であります。

R0011126
↑初詣をする自転車の図


いつものように睦橋通りを突っ走って五日市方面へ。途中、正一位岩走神社で最初のお参りです。お祭りやら何やらと何かと訪れる機会の多い(五日市街道から近いからなのかも)神社ですので、今年一年の走行の無事を祈りつつ……。拝殿の扉は開いていましたが、訪れる人もなく静かなものでした。

R0011115

R0011117

参道の脇には「年神さま」がまつられていました。こういうものを見たのは初めてです。あとで調べたところでは、豊穣の神さまであり、ご先祖さまのことでもあるとか。素朴ながらも確かな存在感に、つい手を合わせてきてしまいました。


R0011131

つづいては、阿伎留神社へ。ここもお祭りのときは大変な賑わいを見せますが、正月も三が日をすぎると境内はすっかり静寂に包まれてしまいます。木陰の中の神社は肌寒いほどで、参拝をすませたあとはあまり長居をすることなく神社を後にしました。

そのあとは、いつもお世話になっている「山猫亭」で休憩。寒いとますます甘いものが恋しくなる(といいつつ、年中食べているな)ということで、ケーキとコーヒーで一段落。とても居心地のいいお店なのですが、日が暮れてしまうのであわただしく帰路につきます。帰りは、いつものように秋川沿いののんびりルートです。

以前にも書きましたが、昨年9月の台風の影響で秋川沿いの遊歩道は一部通行ができない状態になっています。前回は迂回路がわからなくて苦労しましたが、今回は違います! 山猫亭サイトで教えていただいたエスケープルートをたどって、東秋留橋~東秋川橋の間を無事通過することができました(ありがとうございます!)。

ふだん通らない道を行くだけでも、ちょっとした坂があったり道標があったりして興味深いもの。このルートがあれば、通行止めの間も安心して五日市へ行くことができるというものです(夕方の睦橋通りは交通量が多くてちょっと怖いのです。それに往復で違うルートを通るほうが飽きなくて楽しいので)。

今年も何度か五日市方面には足を運ぶことでしょう。できれば、檜原村とその先にも行ってみたいものですが、どうなることやら(笑)。1年間、無事故で自転車で通えることを祈りつつ、今回の初詣ミッションは完了したのであります。

まったく関係ないのですが、「チーズケーキファクトリー」がつぶれてしまったのですね。なんとなく気になって、FC東京限定スイーツ「TOKYO STICK」の企画をしてくれた三鷹の「0422Cafe」のブログを見てみると、12月28日付けで閉店……って。ガーン。ということは、もうあのスティックチーズケーキは食べられないということですか……。新年早々、寂しいなあ。

|

« 冬のイルミネーション | トップページ | 大國魂神社で初詣 »

コメント

迂回路も楽しんで頂けたようで何よりです。

西多摩方面では昔ながらの風習や伝統行事が、辛うじて「現代に生きた形」で残っていて面白いですね。一度檜原村の方やここ
http://hoshidake.hp.infoseek.co.jp/index.html
の秋祭りの夜の部なども見てみるとよいと思いますよ。

投稿: 山猫の店主 | 2008/01/07 09:45

山猫の店主さま、コメントありがとうございます。

秋川の迂回路、無事走ることができました。いつもの道をちょっとそれただけで、違う風景が広がっているのですね。自転車生活が長くなると「定番ルート」が決まってきてしまうのですが、たまには道をそれてみるのも楽しいのかも!?と思いました。

ご紹介のサイト、見てみました。多摩地区にはほぼ生まれたころから住んでいるのですが、地域の風習や伝統は知らないことだらけです……。

投稿: つぴぃ | 2008/01/08 00:38

チーズケーキファクトリー、つぶれてしまって残念です。
去年、味スタで初めていただいたチーズケーキ、
濃厚で、食べごたえがあったのになぁ……。

投稿: MIKA | 2008/01/11 09:50

MIKAさん、コメントありがとうございます。

食料事情が厳しい味スタの希望の星だったんですけどねえ……。等々力はいろいろあって、本当にうらやましいです~。今年もうかがいますのでよろしくお願いします(虐殺は勘弁してください(笑))。

投稿: つぴぃ | 2008/01/11 10:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五日市で初詣:

« 冬のイルミネーション | トップページ | 大國魂神社で初詣 »