府中でしだれざんまい
シダレザクラに会いたくて、またも府中を再訪。
大國魂神社のシダレザクラです。開花時期はほぼ平年どおり。いつもならこの桜が咲いて10日ばかりするとソメイヨシノの季節になるのですが、今年はぜんぶ一緒に咲いてしまったのでした。
大國魂神社はFC東京にとっても縁のある神社。もちろん、日曜日の試合の必勝祈願をしてきました。なんだか最近はこのパターンが多いな(笑)。
先週も行った東郷寺を再訪。1週間前にはまったく咲いていなかった山門左側のシダレザクラが満開(すでに葉っぱもちらほら)でした。例年であれば、両側の桜が同時に咲くことはありません。右側の桜が終わると、左側の桜が咲き、さらに1週間くらいするとソメイヨシノになるはずなのです。今年はぜ~んぶ一緒。それだけににぎやかなのですが……。「なんだか今年はおかしいわね」と見物中のご近所の人と雑談をしたりして。
横長の画面に収まりきらないので、縦長で撮ってみました。花のついた枝はいったい何メートルあるんだろう。青梅の梅岩寺のシダレザクラも見事ですが(今年も見に行かなくちゃ!)、こちらのほうが女性的というか、繊細な印象があります。山門の屋根の向こうに見える桜はソメイヨシノです。同時期に咲くのを見たのは初めてです。
多磨霊園のほうはどうなったかな?と行ってみると、ソメイヨシノの並木は七分咲きくらいになっていました。わずか1週間で、殺風景だった墓地が桜色に染まっています。
シダレザクラの並木のほうも満開を迎えていました。しつこいようですが、いつもの年ならここのシダレが散ってからソメイヨシノなんですよ~。とにかく、急激に暖かくなってしまったので、時期がズレてしまったのでしょうね。
桜の名所は全国各地にありますが、私にとってはやっぱり「自転車>桜」。あくまで自転車で見に行くというのが基本なので、どうしても近場ばかりになってしまいます。それに、「お気に入りの桜」がある今となっては、毎年同じ樹を見に行くことのほうが重要になりつつあって……。ソメイヨシノはどこにいってもきれいな並木があるから、とりあえず多摩湖付近で充分かな、と思っていたりするのです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素晴らしい枝垂れ桜ですね。日曜日の試合前に見に行ってみようかな。
投稿: くらわば | 2008/03/29 02:55
くらわばさん、コメントありがとうございます。
本当にきれいなので、ぜひぜひ。府中なのでどのポイントでも近いと思います。静かな場所でゆっくり桜を見るのが好きなのですが、いずれの場所もピッタリでございますよ~。
投稿: つぴぃ | 2008/03/29 12:07
FC東京の試合前に大國魂神社に寄ってみました。大きな枝垂れ桜でした。人がいっぱい。東京のマフラー捲いた人もちらほら。当然、勝利祈願をしましたが、御利益なし。でした。
つぴいさんの写真では東郷寺のほうが風情がありそうに見えましたが、時間の関係で寄れませんでした。次のホーム戦のときまで咲いてるかなあ?
投稿: くらわば | 2008/03/31 00:55
くらわばさん、コメントありがとうございます。
いや~、負けなかったのですからご利益はあったと思いますよ~。
東郷寺の桜の見ごろはソメイヨシノよりも短いくらいなので、残念ですが、今日の雨で散ってしまったのではないかと思います(近所の人の話によると、ひと晩で散ってしまうところがまたいいのだそうです……淋しいですけど)。
投稿: つぴぃ | 2008/03/31 12:45