« 多摩湖で舗装工事 | トップページ | 東京の歴史に触れる »

2008/05/11

動いたほうが勝ち

J1リーグ第12節 東京VS柏は、0-1で東京の敗戦。
東京は初の連敗、GWの連戦は負け越しで終わってしまった。

R0013913
↑試合終了後、喜ぶ柏のゴール裏


どうにもすっきりしない、もやもやの残る敗戦だった。
東京は決して悪くはなかったし、柏も良くもなかったが、結果は東京の負け。「負けたけどよくやった!」と拍手をする気にはもちろんなれないが、「情けないぞこのやろー」と怒る気にもなれない。かといって、運が悪かったとあきらめることもできない。

ただ全体的にみて、より走っていたのは柏のほうだったし、動きに緩急があった(ここぞという攻撃の際には、全員の動きが早くなる)のも柏のほう。ムービング・フットボールを掲げて、そのための練習を積んできた以上、動けなければ東京のサッカーはできない。結局のところ、東京のほうが敗戦に値する試合をしてしまったということなのだろう。

失点はセットプレーからで、確かに塩田のミスだけれど、サッカーにはミスはつきもの。それを全員でカバーするのがチームワークというものだし、セットプレーによるわずか1失点を取り返せなかったほうを問題にしたい。7分以上に及んだロスタイムには怒涛の攻撃を見せたけれど、あれだけの人数がゴチャゴチャとゴール前にいたら、とても点などはいるものではない。失点するまでののんびりとした試合運びを反省してもらいたいし、失点は多かったものの、その分得点でカバーしていた序盤戦を思い出してほしい。

連敗してしまうと、今までポジティブにとらえられていたことがすべてネガティブに感じられてしまうのも不思議なものだ。負けなかったころは、「小平での結果がすべて」というポリシーのもと、毎回スタメンが変わっても納得できていたのに、今では「スタメンを固定しないからこういうことになる」と正反対な評価になってしまう。残留争いを覚悟してシーズンに臨んだのに、上位から脱落すると言ってはクヨクヨする。本当にファンというのはどうしようもないね、我ながら(笑)。

今はただ、これが負のスパイラルにならないことだけを祈るしかない。どうもウチの選手たちは、よくいえば心優しいというか、悪くいえば消極的なところがあるように感じるので、とにかく前を向いて強い気持ちで来週も頑張ってほしい。めざす方向は間違っていないし、自信をもって進んでいかないと! で、もちろん観客もしっかりサポートしないとね。今日はゴール裏対決では負けていたと思いますよ。


R0013909
↑威厳のあるバグパイプ演奏


本日のイベントはUKデー。じとじと降り続く冷たい雨というコンディションは、UKデーに合わせたのかもしれない(笑)。昨年よりも規模が大きくなって、試合前にはバグパイプ演奏も行なわれた。天候のせいもあって観客が1万7千人台だったのは残念だけど、こういうイベントはぜひ継続してもらいたい。バグパイプでのユルネバ、カッコよかったですよ!


R0013891
↑観客が少なかったおかげで英国ビールにもありつけました


同時開催の母の日抽選会で当たったのは、ティーバッグでした……チロルチョコ、ほしかったなあ。商品にしてくれればいいのに。

雨のせいで自転車観戦もできず、一気に10度も下がった気温と同様にお寒い内容での敗戦で、かなり落ち込んでしまった。良くなかった選手のこととか、交代はどうなの?とか書こうと思ったけど、よけいネガティブになりそうなので自粛。逆によかったのは、パパ梶山とカボレ。カボレの献身的な動きと、華麗な技をもっと生かすことができたらなあ。

とりあえず、ジロの第1ステージを見て、ちょっと回復してきたような感じ。次節の後はしばらくリーグ戦はお休みになってしまうし、来週は生観戦もできないので、本当に気がかりだなあ。週半ばに小平に行けるといいのだけど。


R0013886
↑キックオフ50分前だというのにこの閑散ぶり

|

« 多摩湖で舗装工事 | トップページ | 東京の歴史に触れる »

コメント

東京の出来も決して悪くなかったですが、チームとしての意思統一は、柏がやや上だったようです。
今季からの東京・城福体制と、長期の柏・石崎体制の戦術浸透度の差かもしれません。

連敗とはいえ、失点は1点ずつだし、先制点が取れていれば流れは変わったと思います。今季から採用した3ボランチは、守備は安定しますが、どうしても前線へのフォローが薄くなりがち。ボランチの攻撃参加のタイミングなどが課題かと・・・。

長いシーズン、まだまだこれからです。城福監督がどう立て直しするのか、楽しみに待ちましょう。

投稿: コタツねこ | 2008/05/11 09:36

つぴぃさん、なんとも残念な日だったねぇ・・・・
G裏でも一生懸命応援していたんだが面目ないなぁ・・・・

正直雨だとちょっと人が少ないのが東京G裏
いつもなら満員電車のように一つの席には3人ぐらいいてもおかしくはないんだが、座席分ぐらいしか密集していなかった。
爆心地がこういう感じだとスタジアム全体をリードするには厳しいような感じなんだなぁ
コールリーダーさんたちも一生懸命煽り、飛び跳ねがんばっていて僕の周りでも応援していたんだが・・・・・

もしかしてちょっと首位に(5時間だけとはいえ)たってしまい浮き足だったのかも
あの大宮でのゆるーーい雰囲気を引きずってしまったのかもしれない
こりゃ反省しないといけないなぁ・・・・

久しぶりに電車で味スタにいったんだが、帰りはなんとなく敗戦を引きずりたくなく明大前のリヴリへ寄った。
自転車だと敗戦でも自転車を漕ぐことにより気分転換になるんだが、電車ではいろいろ考えてしまいそうでね
リヴリでは東京サポーターのみんながいて楽しく語り合っていた。
僕もお酒を飲みながらなんとなく話していたんだが、梶山と一緒にユースでがんばっていたという青年がいて驚いた
いろいろ貴重なお話を聞けてうれしかったなぁ・・・・
東京ユースからプロにはなれなかったが、社会人として生活して東京を応援しているなんてすばらしいと思う。
「明日はフットサルの試合があるんですよーーー」といっていた青年はお酒を飲みすぎて遅刻しないかとちょっと心配した夜だった。

つぴぃさんのいうようにうちのチームはメンタルがちょっと心配なチームではある。
でも振り返ってみれば今までよかったのも城福監督のメンタルコーチがよかったからじゃないかとも思える。
本当の実力で言えばまだまだなところをうまく試合で生かしていただけのような気がする
「小平で結果を残す」というキーワードは全体の勢いを出す一番の特効薬なのかもしれない。
ここ3年ほど低迷しているチームを立て直すのはそう簡単にはいかないんだろう

「七転び八起き」でいくことが人生には大切なのかもしれないなぁ・・・・

投稿: 東京坊主 | 2008/05/11 11:39

コタツねこさん、コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、城福東京が本格的にスタートしてまだ3ヶ月もたっていないんですよね。戦術が浸透すれば、きっともっと良くなるものと信じることにします。

投稿: つぴぃ | 2008/05/12 02:15

東京坊主さん、コメントありがとうございます。

自転車観戦、私も同じですよ~。負けても漕ぐことが気晴らしになるんですよね。だから、昨日のような敗戦は本当に困ります……というか、ホームではもう負けないでほしいですね。昨年のような思いはホント、こりごりです。

投稿: つぴぃ | 2008/05/12 02:17

土曜日は残念でした。こちらもPKで一点とられて、そのまんま……。でも、なによりあのお天気が……。屋根があっても、中途半端なので、二階席の前から二列目だと雨がかかるんですよぉ。味スタがうらやましいと、つくづく思った雨の土曜日でした。

投稿: MIKA | 2008/05/12 09:01

MIKAさん、コメントありがとうございます。

味スタも、ゴール裏の大部分は濡れるんですけどねえ……。昨年は、大雨の等々力で哀しい結果でした(笑)。後ろのほうの席でしたので濡れなかったのですが。

浦和戦は残念でした……というか、かなり微妙な判定だったようですね。このお返しは埼スタでしてください!

投稿: つぴぃ | 2008/05/13 01:28

この記事へのコメントは終了しました。

« 多摩湖で舗装工事 | トップページ | 東京の歴史に触れる »