« 東京の歴史に触れる | トップページ | 練習試合(VS東洋大学) »

2008/05/13

5月の味覚

今年もニセアカシアをおいしくいただきました。しやわせ~。

R0013855
↑これは食べる前(笑)


昨年、半信半疑で食べてみたところ、その上品なるおいしさにビックリ。こんなすばらしい恵みを逃す手はありません。5月に入り、あちこちで花をみかけるようになると、気持ちがそわそわしてしまいます。

多摩湖や多摩川の河川敷に生えているニセアカシアは、植えられたものか勝手に増殖したものかはさだかではありませんが、見たところでは後者のような気もします。繁殖力も強そうですし、外来植物ということで悪者扱いされることもあるようですが、ハチミツが重宝されたり、こうして花をいただくこともできたりで、けっこう重宝されているのでは!?(と、勝手に解釈してみました)。

ニセアカシアの木は、1本でそれはそれはたくさんの花をつけるのですが、高木に育つために手の届くところに花がなかなかないのが困りもの。今回は、背の低い幼木(?)がたくさんある、多摩川の河川敷で採集してきました。ふだんは野草を採ることはないんですが、数え切れないほど咲いている花の房を5、6個切ってくるだけだから大丈夫かな~と思って。


R0013859
↑揚げてます(熱さでボケてしまった)


レシピは……ありません(笑)。虫がついているかもしれないのでよ~く洗って、水気を切って天ぷらにするだけです。片栗粉も使ったほうがカラッと揚がるかな。あとは塩でいただきましょう。ビールにも白ワインにも合いますよ。ほんのりとした甘さは本当に絶品です。

あ、花房の真ん中の茎は、食べるときに抜いたほうが口当たりがいいかもしれません。ついついたくさん採ってきたくなりますが、少しだけつくったほうが飽きがこなくていいと思います。メインのおかずになるものではなく、あくまでオードブルというかツマミとして召し上がってくださいまし。わが家も、いつでも採ってこられる環境ではありますが、食べるのは年に1度と決めております……ありがたみがなくなっちゃいますからね。


せっかくなので、4月下旬から5月上旬までの花をご紹介しておきます。


R0013601


こちらは、4月30日の玉川上水沿いのヤマツツジ。場所は小金井公園付近でしょうか。ここのヤマツツジは「ツツジってこんなに育つの?」というくらいに大きな木で、毎年本当に見事な花を咲かせてくれます。この日は、ワタクシが初めて、ブログを通じて知り合った自転車な皆さまとお会いした記念すべき日でもありました。わざわざ時間を割いてくださった皆さまに心から感謝を。そしてこれからもよろしくお願いします(サッカーネタで忙しく(笑)、御礼が遅くなってしまって反省しています)。


R0013837

こちらはタニウツギかな? この季節、野火止用水沿いや矢川緑地など、あちこちで咲いているのを見かけます。写真は、わがホーム・味スタ。スタジアム外の通路沿いにはけっこういろいろな植物があったりするので、行くたびに季節の変化がわかって楽しいのです。


うーむ、それにしても寒い。この気温は明日あたりまで続くようですが、そろそろ5月らしいさわやかさが恋しいですね。皆さまも体調を崩さないようにご自愛くださいませ。

|

« 東京の歴史に触れる | トップページ | 練習試合(VS東洋大学) »

コメント

よし!今年こそはアカシア食べよう!

投稿: 狭山湖畔のハル&金魚 | 2008/05/14 00:47

ハル様&金魚様、コメントありがとうございます~。

ニセアカシアの季節もそろそろ終わりですので、咲いているうちにどうぞ~。絶対、お好みだと思いますよ~。

投稿: つぴぃ | 2008/05/14 02:56

ニセアカシア? 食べれるんですか?
知りませんでした・・・
勉強になりました ありがとうございます (^.^)

>ビールにも白ワインにも合いますよ
ココ、大事ですね!(笑)
早速、取りに行ってみようかな~

>そしてこれからもよろしくお願いします
先日は、ありがとうございました 
こちらこそ、宜しくお願いいたします
落ち着いた上品な方で、緊張いたしました (^.^)

投稿: keith | 2008/05/14 12:28

keithさん、コメントありがとうございます。

ブログタイトルから察するに「どんなオヤジなんだろ~」と思ってお会いしてみると、オヤジどころかロック青年ふうの方でしたので、いい意味で裏切られましたよ(笑)。私も大昔は、某洋楽系HMバンドが来日すると聞くと熱狂して国内全公演を制覇していたものでしたが、それはもう遠い昔の話になってしまいました。今後ともよろしくお願いします。

投稿: つぴぃ | 2008/05/14 19:32

はじめまして。
山猫亭さんのリンクからこのブログを知り、
いつも記事を拝見させていただいております。

偽アカシアの花、同様にてんぷらで食べております。
あの味は、量を食べる物ではありませんが本当にビールのつまみに合うと思います。
サッカーはよく知りませんが、今後も記事を楽しみに拝見させていただきたいと思います。


投稿: くろうさぎ | 2008/05/14 20:04

はじめまして。

こんなに充実したポタリングのブログがあることを始めて知りました。

つぴぃ様は,一本木蛮さんの「じてんしゃ日記」に登場していらっしゃったポタリングの達人ですね。
私もここ1年ほど自転車通勤とポタリングにハマッている身ですが,つぴぃ様の10分の1くらいしか走行距離がありません。サイクルコンピューターで計測された分だけですが,1年に3000kmちょっとでした。
もっと精進して,あちこち行ける様に鍛えて生きたいとおもいますので,今後ともよろしくお願いいたします。

ニセアカシア食べられるのですね・・・。知りませんでした。

投稿: nekki5149 | 2008/05/15 01:35

くろうさぎさん、はじめまして&コメントありがとうございます。

実は、nebochitoさんのブログのリンクから何度か拝見したことがございまして、コメントをいただけて大変うれしく思っております。

ニセアカシア、本当においしいですよね~。私も近々、神戸岩見物に行こうと思っているのですが、最近身体がナマっているので、無事たどりつけるのかはなはだ自信がありません。精進しなくては……。

投稿: つぴぃ | 2008/05/15 02:27

nekki5149さん、はじめまして&コメントありがとうございます。

「じてんしゃ日記」、ご購入ありがとうございます(といっても私には何も出ませんが(笑))。自転車に出会ったおかげで以前の体調不良とは無縁の日々を送ることができ、本当にありがたく思っております。

活動地域が近いようですので、どこかですれ違っているかもしれませんね。走行距離を競うのではなく、オバーサンになっても続けていくことが目標なので、のんびりやっていこうかと思っています(というか、距離でも速度でも競えないのでむりやりそう納得させているだけなのですが)。

投稿: つぴぃ | 2008/05/15 02:35

この記事へのコメントは終了しました。

« 東京の歴史に触れる | トップページ | 練習試合(VS東洋大学) »