« 週半ばでも神頼み | トップページ | 自転車生活6年目 »

2008/07/17

ようやく半分

Jリーグ第17節 東京VSガンバ大阪は1-1のドロー。
全34節のうち、ようやく(早くも?)折り返し地点に来たことになる。

R0014852
↑スコアは1-1で終了


いろいろ不満な点はあるにせよ、「負けなくて良かった」し、これを自信につなげて後半戦へのモチベーションにしてくれればそれでいいと思う……そんな試合だった。

前節と比べてスタメンをかなり入れ替えて臨んだガンバ戦。CBには今野が入り、サイドには石川、右SBに長友、左SBに徳永という布陣だ。だが、失点はまたもや開始まもない時間帯の6分。東京はシュートすらも打っておらず、何が何だかわからないうちに得点を決められてしまったような形だった。しかも決めたのはルーカス……。

幸いなことに、この夜の東京はここで下を向くことはなかった。ようやくボールをまわせるようになって、石川を起点に何度かチャンスをつくる。同点ゴールは前半19分、左SBに入っていた徳永のシュートだった。これが実に見事なゴールで、思わず拍手喝采というゴラッソ~なもの。ホント、やればできる子なんだよね、徳永って(ならばなぜいつもそれをしようとしないのだ!?)。

後半は追加点を!と期待を込めて見ていたのだが、蒸し暑さと突然の雨、さらには前半の運動量から来る疲労もあったためか、選手たちの足も止まりがちに。さらに、石川→エメルソンへの交代で、サイド攻撃まで皆無になってしまい、シュートの記憶すらほとんどないありさま。追い討ちをかけるように、羽生が赤嶺に代わるとますます東京の攻撃の手はなくなり、水際で塩田が危ういセーブを繰り返すようになる。45分+ロスタイムの3分、ガンバも足が止まっていたとはいえ、よく無失点で終われたと思うよ。

鹿島戦で抱いていた問題点は、解消されることなくこの試合でも露呈していた。エメルソンは相変わらずピンチの起点になっていたし、平山は物欲しそうに倒れこんで黄紙をもらうし、長友は本調子ではなく、チームは突然の雨に対応ができていなかった。

とはいえ、いくつか「よかった点」もある。石川の起用でサイドからの攻撃が増えたこと、徳永は左に置くほうがもしかしたらマシなこと、浅利選手のキャプテンマークがとても似合っていたこと(プレーぶりもまさにキャプテンでしたよ!)、いざとなったら今ちゃんのCBというオプションがあるとわかったこと……などなど。

いちばん気がかりなのは、中断明け以降の城福采配がピリッとしないこと。このままでは監督の家族ならずとも「ショボいんじゃね?」と言ってしまいそうである(まぁ采配なんてのは結果論であって、うまくいかなきゃ叩かれてしまうものなんだけど)。

昨夜の場合、少なくとも石川は代えないほうがよかったし(アクシデントでもない限り)、赤嶺の投入も意味不明だった(入れるならばもっと早い時間帯でないと)。交代枠を1枚残したままだったり、選手交代がガンバと比べて後手にまわっていたのも気に入らない。チームの目標やコンセプトにブレが出たわけではないだろうから、この迷走は一時的なものと信じたいが……。

試合終了の瞬間、手を膝に置いたり座り込んだりした選手の多かったこと。いくら練習で鍛えていようと慣れていようと、日本の夏はどう考えてもMoving Footballには不向きである。天気予報が「運動は控えましょう」と警告してしまうほどの季節なのだ。走ろうと思っても身体がついていかないこともあるだろう。それならば、「人もボールも動くサッカー」を固持するのではなく、疲労を最小限に抑える臨機応変な戦い方を身につけてもいいのではないだろうか。

たとえば、あまり動かなくても何とか守りきれるサッカーとか、セットプレーの成功率を上げるサッカーとか(シロート考えですけどね)。気温35度の中で走り回っていたら、すぐにガス欠になってしまうだろうし、疲労も蓄積される一方だろう。理想のフットボールを追い求めるのもいいが、ここから2ヶ月ばかりは現実的な「省エネサッカー」を心がけてもバチは当たるまい。

ともかく、リーグ戦はようやく折り返し地点に来たところ。中断明けの5試合が2分3敗という結果に終わったことで悲観する人もいるだろうが、数年前からのチームの成績や内容を考えればまったく悲観することはない。むしろ、まだまだ上積みができるチームだということを喜んでもいいくらいだ。

それでもやはり気になるのは守備陣の層の薄さ。今の時期、選手の移籍が可能なのはいつまででしたっけ? できれば今のうちに補強をしてもらいたいのだが……。

今シーズン初の国立ホームでの試合(ヴェルディ戦はアウェイだったのね)、チケットバラ撒き作戦は「蒸し暑いから外でビールでも飲むか」という一見さんに効果があったらしく、平日夜とは思えない2万7千人のお客さんを集めた。途中でちょっと雨は降ったけれども大降りになることはなく、逆に少しだけ涼しく観戦することができたかも。前半は攻撃の応酬でなかなかおもしろかったのではないかと思うのだが、リピーターになってくれる人がいるといいなあ。


R0014858
↑応援に来てくれたマスコットたち


個人的に楽しみにしていた「つば九郎」3兄弟(ひとりは兄弟じゃないかも)は、時間内に到着できなかったので残念ながらコンコースで目撃することはかなわず。それでも、入場時やハーフタイムで見られたからいっか~。ユニフォーム姿でドアラのように身軽なヤツは「燕太郎(えんたろう)」という名前で、2005年から登場した新顔なのね(調べてどうするという感じですが)。

つば九郎&つばみの兄妹は、つばみのやんちゃな妹ぶりが際立っていてかわいかったですよ。今年もつば九郎が来る試合では負けなかったということで(勝ちたかったけど)、縁起のいいマスコットぶりは健在。来年もぜひ東京の試合に来てほしいっす。

この日は座席でダンナと待ち合わせをしたのだけど、2人ともそれぞれ「コラボ傘&フラッグ」を買ってきてしまい、まぁなんつーかちょっともったいなかったかな(笑)。別に複数あっても構わないんだけどね(こうして使いもしないグッズがどんどん増えていくのであった)。


R0014850
↑コンコースからの眺め


実は、今ごろ市川崑監督の「東京オリンピック」を見たもので、昨日はいつもと少し違った目で国立競技場を見てしまったのだった。東京五輪当時の定員は7万人以上もあったんだよねえ。あの特別な熱気があったスタジアムで、今は自分が愛するプロサッカークラブが日常的に試合をしているなんて、何だかすごく不思議だし、うれしくも誇らしいような気持ちになる。

私はヒストリーチャンネルの放送で見たのだが、7月21日の夜にはBS2でも放送される。未見の人は見ておいてもいいかもしれない。ただのドキュメンタリーフィルムだと思ったら大間違い、3時間近くがあっという間ですよ……って、東京の試合と重なるのかー。残念。

|

« 週半ばでも神頼み | トップページ | 自転車生活6年目 »

コメント

徳永の同点ゴール後、何度かあったチャンスを決めていれば、とは思いますが、先発組はよくやったと思います。

ただ、エメルソンは持ち過ぎで、ガンバ守備陣に捕まっていたし、3トップではなく左サイドで使うなら、赤嶺より川口だろうとか、交代が機能しなかったのは残念です。

勝ちたかった試合ですが、蒸し暑い状況での消耗戦の中、両軍とも良いプレイを見せてくれたと思います。

余談ですが、仕事帰りに観戦したのですが、雨と汗でスーツがシミだらけです。梅雨どきの平日国立開催は、これがあるから困ります。最近、クリーニング高いし。

投稿: コタツねこ | 2008/07/17 08:48

つぴぃさん、なんとか勝ち点1を獲れたのは収穫だったかもねぇ
なんとなく1点を獲られてからピリッとしたように見えたのは僕だけだろうか
正直昨日のガンバは疲労があったのかもしれないが、できはよくなかったように見えたし勝てるチャンスもあったが、引き分けは良しとできるんじゃないかなぁ。

平日に2万7千人ということで思ったより入っていたが、招待券があったのね?
またみなさん来ていただけるといいよなぁ
やっぱり大入り満員のスタジアムのほうがいいよねぇ

試合前にゴール裏に座っていたらなんと村林社長さま御一行が見回りに来ていた。
ワイシャツ姿でニコニコしながらゆっくりと歩き、目礼もしながら観客席を歩いていた。
僕のような小心者は気がついてもただ眺めていただけなんだが、声をかけていた人もいたので羨ましかった。後から握手してもらえばよかったと悔やんだんだが、人間急なことにはボーとしてしまうものなのねぇーーーー
お写真で見るより若々しかったんだが、どうしても気になるのはあの髪形
おでこから毛がなくそれでも左右は濃く残っている感じ
バーコードにはしていないが、風前の灯のヘアースタイルなのね
こういうサッカークラブの社長様にしては潔くない気がしてしまう
ぶっちゃけサッパリと剃りあげるとかツルツル系にしたほうが僕は素晴らしいと思うんだが、こればっかりは個人の自由なのでなんともアドバイスできない
ちょっと失礼な指摘をしてしまうんだが、これもFC東京の未来のためと思えばこそなんだけどねぇ・・・・・

つぴぃさん、昨日のような平日ですとみなさん仕事帰りなのでユニフォームは着てきていないケースが多い
男性はワイシャツ系なのでどうでもいいんだが、女性の場合様々な私服が多いので普段とのギャップが見ていて驚く
同じようなユニフォームばかりだと女性はみんな同じような印象に見えるんだね
ところが私服では千差万別なのが面白い
僕のお隣に座った女性は最初見たときにキャバクラ嬢が来たのかと思った
うへぇーーーーーこりゃ間違ってゴール裏の中心部にきちゃったんだろうーーーーと最初困惑してしまった。
化粧は濃いしなにせ肌の露出の凄さは目のやり場に困る感じ
いくら国立とはいえ(新宿に近いからね)歌舞伎町の出勤前にきたのかなぁ・・・・と思ってしまった
そうこうしているうちに今度は服を脱ぎだした(ぎょえーーーーー目のやり場に困るじゃないのーーー)
最近は下着のようなお洋服が流行なのかもしれないが、まさかゴール裏で着替えるとは思わなかった
かばんからだしたユニフォームは塩田選手のもの(しかもサイン入り)
クツは運動靴に履き替え、そしてめがねをかけた顔を見たらいつもゴール裏で応援している見慣れた女の子だった
うーーーん・・・・・女性とは魔物なのかもしれないなぁ・・・・・・
はっきりってゴール裏中心部には若い女性が少ない
男性はといえば、どう見てももてそうな男性は少ないような感じがする
そうなると当然若い女性のいる席の近くにそういう男性がよってくる傾向がある
これがカップルできている女性の周りにはそういう男性はこないのね。
もう如実にわかるから若い女性同士や一人できている女性の周りに座ってしまうと鬱陶しい男性がくるので嫌になってしまう
たいてい僕は早くから座席を確保しているので(しかも一人なので)お隣に誰がくるかわからない。
ただ確率的に若い女性同士のグループがくるのが高い
最近気がついたんだが、どうも座る列が女性が座りやすい列らしい(これは誰にも内緒なんだが)
不思議なことに自由席とはいえ、たいてい同じような席に座る傾向がみなさん高いんだねぇ・・・・・・
むろんアウェイはまったく当てはまらないんだが・・・・・・

つぴぃさん、サッカー観戦はいろいろな人生の縮図のような気もするなぁ・・・・・

投稿: 東京坊主 | 2008/07/17 13:01

コタツねこさん、コメントありがとうございます。

そうか~、雨はともかく汗は「乾けばいい」というものではありませんからね。昨日は本当に蒸し暑かったですし、スーツの人は大変だったことでしょう。着替えをもっていけばいいのかもしれないけれど、荷物にもなるので現実的じゃないのかな。

試合はおもしろかったです。連敗もストップしたことですし、ここから切り替えて調子を戻すことができればなあ。

投稿: つぴぃ | 2008/07/17 13:22

東京坊主さん、いつも楽しいエピソードをありがとうございます。

うーむ、そんなに女性って変わるものなのかー。私なんかは逆に、ふだんとは違うスーツ姿の男性たちに新鮮な驚きを感じてしまいますけどね~。

ゴール裏での席、ということは、東京坊主さんの近くにいれば若い女性の近くに座れるということなんですね(笑)。

で、私も社長のスキンヘッド化に一票。そっちのほうがカッコいいですよねえ。

投稿: つぴぃ | 2008/07/17 13:25

東京坊主さん
はじめまして。
。・:*:・゚\_(′∇`o)☆
なんだか多摩湖の「木空人」で検索
していたら、こちらのサイトに出会い
ました。

私は、実家が東村山なので多摩湖や
東京坊主さんのレポしてくれた
レストランやかたくりの湯やテルメ小川など
を利用します。

しかし驚いたのは、多摩湖にウサギさんが住んでいる
ことでした。(チャボも!!)

たぬきとかはよく聞くんですが。

多摩湖の猫さんたちは私も大好きです。
野良なのになんでこんなにふくよかなんだろう
と思っていたら、猫おばちゃんがいて
餌の袋ごと猫に餌やっているのを見たこと
あります。
工事初期の頃、多摩湖の入り口を工事で
ふさいでしまった時は、猫ちゃんはいったい
どうなるんだろう??って思ってましたが
このブログで元気な姿が見れてとっても嬉し
かったです♪

東京坊主さんはサイクリングをおやりになるんですね。
しかもサイクリングと書いてあったので、最初は
男性の方かと思いました。
多摩湖では1週が14キロくらい?だと思いますが、
一度歩いたことがあります。
瑞穂の方まで行くんですよね。
私は、工事していない時はよく多摩湖1周
コース8キロくらいをジョギングしてました。
瑞穂の方まで行くんですよね。

サッカーはFC東京がお好きなんですね。
私は地元のフロンターレを応援してます。
等々力から5キロほど行くと今の
家があります。

丸子橋からだと4キロくらいでしょうか。

なんだか、地元の写真がいっぱい
載せてある東京坊主さんのブログはなんだか
心地が良かったです。

これかも多摩のグルメレポなど期待して
います。
またコメント送らせてください。

長々すみません。
では。

投稿: ★suika★ | 2008/07/17 18:34

★suika★さん、はじめまして&コメント微笑ましく拝見させていただきました(すみません!)。

最初に、誤解を解いておこうかと……。「東京坊主」さんは、当ブログのFC東京関連記事にまめに粋なコメントをくださるありがたい常連さまでして、お会いしたことはありませんが、男性のかただと思われます。

当ブログの管理人は、わたくし「つぴぃ」というハンドルの女性でございまして、日々こうして駄文を垂れ流しております。たいしたことは書いていませんが、「プロフィール」に簡単な自己紹介もありますので、よろしければどうぞ~。

等々力は自転車で行ける距離ですし、川崎ファンの友人もおりますので、直接対決のときでなければ好感をもって意識しているクラブです。9月には観戦にうかがいますので、よろしくお願いします。

よろしかったらまた遊びにきてくださいね。

投稿: つぴぃ | 2008/07/17 19:52

つぴぃさん。ブログって面白いですね。フロンターレ・ファンの人も交じって、五輪での谷口と梶山のダブルボランチ(それは無いか、谷口は前気味の右サイドかも)とか、長友ー谷口のパス交換のシーンを想像するのも楽しいかも。

エメルソンがもっとチームになじんで、みんなのイメージがひとつになっていくといいですね。きっと羽生君などが引っ張って行ってくれると思います。
とにかく、この1年、チームでやっている方向を迷わず突き進んで、いままでの行き当たりばったり的攻撃からチーム戦略を持ったワンステップ上のステージに到達してほしいものです。

ところで、「燕太郎」っていうんですか、身軽なヤツは。ぼくはハーフタイムは喫煙所に居たので見てなかったのですが、ウチの奥さんがえらく感心していて「凄い身軽なユニフォームのスズメちゃん」とおっしゃってましたので、一応「ツバメでしょ」というツッコミだけは入れておきました。

投稿: くらわば | 2008/07/18 08:45

くらわばさん、コメントありがとうございます。

「燕太郎」はずっと「つばたろう」だと思っていました(笑)。ツバメというのは小さい鳥であまり強そうには見えないのですが、小さくてすばやいところが日本人の心の琴線に触れるのかもしれないですねー。あの小さい身体で海を越えて毎年やってくるのもスゴいし(って、野球にはぜんぜん関係ないですが)。

おっしゃるとおり、昨年に比べればずっとよくなっているんですよね。ファンというのはゼータクなもので、どんどん欲しがってしまうのが困ったものです。まずは着実に一歩から、ですね。

投稿: つぴぃ | 2008/07/18 10:03

平日ナイター観戦って、ふだん見られないサポの姿(男性はスーツ姿、女性は私服(?))があって、おもしろいのですが、ただ……翌日、疲れますよね。と、昨日、ナイター観戦していたわたしは思いました。はい、川崎サポです。もちもと、実家は狛江なので、FC東京の地元なんですが、いま住んでいるのが川崎なもので……。それはそうと、きのうは久々に勝ち点3をGETしましたが、相変わらず、前半は……見なかったことにしようというような内容でした。試合の日程も半分終わって、FC東京も川崎もこれからがおたがい正念場。がんばりませう!

投稿: MIKA | 2008/07/18 12:55

MIKAさん、コメントありがとうございます~。

いやほんと、平日のナイトゲームは疲れます。コクリツ19時半スタートは、仕事人にとってはラクなんですが、終わってうだうだしてるとあっという間に22時なんですもん……。

ところで川崎オフィシャルの「ファン感謝デー」の写真、いいですねえ(競輪のやつ)。なんか川崎の選手ってよくコスプレさせられているような気がするんですが、私の気のせいでしょうか??? こういう楽しいのをたまにはやってほしいよなぁ、ウチも(ぼそ)。

投稿: つぴぃ | 2008/07/18 20:10

この記事へのコメントは終了しました。

« 週半ばでも神頼み | トップページ | 自転車生活6年目 »