« 「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」 | トップページ | 今年もツールの季節 »

2008/07/06

1点の壁

J1リーグ第15節 浦和VS東京は2-0で東京が完敗。
もっと大差で負けていてもおかしくない試合だった。

R0014789
↑本日のゴール裏


試合前、浦和のスタメンに田中達也の名前があるのを見て、何だかイヤ~な予感がした。今の高原なら怖くないけど、達也とはまったくいい思い出がない。で、始まってみると、あっという間の失点。その後も水際で何とか失点を阻止する場面が続く(オフサイドでノーゴールというのもあったし)。で、そのほとんどに田中達也が絡んでいたりして。やっぱり。

それでも、前半の後半からは、東京も少しずつ作れるようになってきた。この調子でいけばきっと1点は取れる……そう思いつつのハーフタイム、そして後半。予想通り、後半は東京の時間帯が多い。と、メンバー交代で先に動いたのは勝っているほうの浦和だった。続けさまに、田中達也とポンテがいなくなる。これはありがたい!という気分とは裏腹に、東京の攻撃は空回りして一向に得点の気配さえ見えない。

後半の浦和は疲れて動けなくなったから、東京がいいようにボールを回せる……と思ったのはただの錯覚で、実は1点を守ろうとする浦和の術中にハマっていただけのことだった。東京はボールだけは回すものの、衛星軌道上をまわっているかのごとく、ゴールの周囲でいたずらに時間と労力を浪費するだけ。もちろん惜しい場面はあったけれど、あれだけ長い時間チャンスをもらっていながらも決められないのであれば、サッカーの神様は微笑んではくれない。

東京のメンバー交代も常に後手後手にまわっていた。結局、カードは1枚残したまま。どうして川口なのか、石川を入れるのは遅すぎたのではないかなどなど、腑に落ちない采配でもあった。敗戦は敗戦なのだから、1-0でも2-0でも同じなのだが、終了直前にカウンターで鮮やかに2-0にされてしまったのはこたえたなあ。

帰宅してから、スカパーで城福インタビューだけを見た。「サッカーをやらせてもらえる時間がなかった」みたいなことを言っていたけれど、浦和のような老獪なチームは戦い方を心得ていて、若さの残るわがチームはいいようにあしらわれてしまったということなのだろう。これからもこうした戦いは続く。正攻法でぶつかってこない相手に対してどのように戦っていくのか、文字通り、チーム力が問われることになりそうだ。

それにしても、前監督のハラヒロミさんは妙に生き生きしてうれしそうだったなあ(笑)。メンバー交代への疑問や赤嶺を入れたほうが!?というようなご意見、今回はいちいちごもっともと思ってしまったよ。試合中の城福監督はかなりナーバスで、抗議したり激昂したりする場面が多かったような気がするけど、でも今日は声は枯れてはいなかったのだった。

カボレが引き続き調子が悪そうなのが心配。今日もカードをもらってしまったし(累積はどうなってる?)、前半の段階で手を腰に当てて疲れているようなそぶりだった(もしかして暑さに弱いとか?)。エメルソンや羽生さんが生きていなかったのも残念だった。平山はいつもの平山だったが、そういえば彼はまだリーグ戦ではあまり活躍できていないような。佐原は本来であればまだ試合に出られるような状態ではなかったのでは!? そんな中、藤山はすばらしかった。彼をお手本に皆がもっと戦っていれば……。

私にとっては、3年ぶりの埼スタ(浦和戦で)。猛暑と夕立が不安だったため自転車はあきらめ、電車&徒歩で向かったのだが、まぁいつもの埼スタだった。東京近郊のスタジアムの中では比較的短い所要時間で着くのだけれど、なんだか疲労感だけはいちばん強いような気がする……これもアウェイチームの意気をそぐためであるとしたら、十分目的を果たしているということになるだろう。

観客は4万9千人強ということで、相変わらず本当にスゴい。でも、我がゴール裏はあれだけのスペースしかなかったにもかかわらず十分互角に戦っていたと思う。今日は逆に選手たちのほうがふがいなかったかも。

中断明けから、リーグ戦では名古屋が連敗して東京は1分1敗。ナビ杯を入れても1勝もできていない。うーむ、だんだん中位チームは定位置に向かって落ちていっていますな……ぢゃなくて、本当にここからが正念場なのだ。

MOVING FOOTBALLは真夏にはキツいだろうし、結果が出ないと監督の采配や練習方法に疑問をもったりすることもあるかもしれないけれど、自分たちが積み重ねてきたことは必ず結果につながると信じて頑張ってほしい。ここで隙を見せてはダメだし、踏ん張りどころだと思う。今はたぶん、シーズン前の川崎とのPSMのときのような状態。迷うことなく、しっかり前に向かって進んでほしい。われわれも迷うことなく応援していくのだから。

|

« 「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」 | トップページ | 今年もツールの季節 »

コメント

現地ゴール裏組です。
浦和の状態は良くなかったし、東京にもチャンスはありました。東京相手に、ホームであれだけ露骨に時間稼ぎするのは、相当キツイからでしょう。

前半終了間際の今野のヘディングが決まっていれば、勝ち越すチャンスは十分あったと思います。

一方、東京にも課題が残りました。カボレが走れないときに、他に走り込む選手がいないので最終ラインの裏を突けず、ラインの前からの単純な攻撃が多くなってしまった点です。

それにしても、露骨に時間稼ぎをするチームに負けるのは、とっても悔しい。ホームでは、倍返しだ!!

投稿: コタツねこ | 2008/07/06 08:04

つぴぃさん、まったく残念だったねぇ・・・
いったいムービングフットボールはどこいっちゃったんだろう?

レッズがムービングしていたのにはビックリしてしまったんだが・・・・

田中達也の動き出しは凄かった。
DFラインがズタズタに引き裂かれていたしね、サイドを崩した先制点は敵ながら見事としかいいようがない。
2点目の永井も凄かった。
これで緊張の糸が切れてしまったような気がした。

ゴール裏はいつものメンバーだけじゃなく普段メインやバックの人も随分いたような感じで、僕の周りの人は戸惑いながらも応援していた。
アウェーはこういう普段のホームとは違った一体感があり僕は好きなんだが、勝てないと非常に雰囲気が悪くなる
応援よりチームへの不満や選手への野次が多くなるんだなぁ・・・・
しかも終わるとそそくさとすぐに帰ってしまう
まぁそれは当然なんだが、がんばった選手に労いの拍手はしてもいいんじゃないかと感じるんだなぁ・・・

負傷を押してでた佐原、孤軍奮闘の藤山、確かに結果は出なかったが、レッズが素晴らしい戦い方をしたのも事実
正直調子が悪いときのレッズと当たっていたらとも思ったなぁ・・・・

それにしてもゴールキーパーの都築はヒールだねぇ・・・・
自分のチームだとしても嫌な感じ、塩田の爪の垢でも飲ませたい
僕の後ろの席のお姉さんが非常にご立腹して「あのキーパーだけは、ぜーーーたいに許せない」とお怒りになっていた
僕も同感だったが、あの怒りようはちょっとビビッてしまう
後ろの彼氏(候補らしいが)が一生懸命に話をあわせ、この後の飲みに誘っていたがいったいどうしたんだろう
土曜なのできっとお泊りにお誘いする計画だったのかもしれないが、この敗戦で難しくなっただろうなぁ・・(まぁシュートを打てない日もあるということなのねぇ)

埼玉スタジアムからトボトボと僕は家路に着いたんだが、雨に降られなかっただけでも良かったのかもしれないと思い直したんだなぁ・・・

つぴぃさん、まだまだ戦いは続く、人生と同じで「初心忘れるべからず」だよねぇ

投稿: 東京坊主 | 2008/07/06 11:33

コタツねこさん、コメントありがとうございます。

早くも8月には第2戦があるんですよね。それまでに立て直して、リベンジしてほしいものです。今日はまだポジティブにはなれないのですが、明日あたりにはもっと立ち直っているかなあ……。

投稿: つぴぃ | 2008/07/07 01:49

東京坊主さん、コメントありがとうございます。

私はS席で見ていたのですが、お恥ずかしいことに終わる前に席を立ってしまいました……4万9千人が帰ることを考えたら憂鬱になってしまって。後ろ髪が引かれるような試合をしてほしかったなぁと自分のことは棚に上げてグチを言ってみたりして。

ゴール裏のカップル考察とか、相変わらず冴えていらっしゃいますね~。東京坊主さんもブログを始めればいいのに。少なくとも私は毎回読みに行きますよ!

投稿: つぴぃ | 2008/07/07 01:52

永井の1点はほとんどアクシデント。堀之内のクリアボールがほんの少し身長が足りない藤山の上をかすめ、おあつらえ向きのカウンターに。決めた永井も素晴らしいけれど、やはり、あそこまでに同点に出来なかった東京に問題が。インタビューでエンゲルス監督も苦笑いしながら「あれはクリアボールね」と話していたけど、「サッカーをさせてもらえない」浦和の戦い方への不満を悔しそうに話していた城福監督の姿は、印象深かった。
本当の怒りの根源がどこに有ったのか、自分に対して怒っていたのかも。
次の戦いに答えを出してくれるのか? 

投稿: くらわば | 2008/07/08 03:31

くらわばさん、コメントありがとうございます。

私はメイン側で見ていたのですが、城福監督がすごくナーバスなのが気になっていました。監督が退場になるかも?と思ったくらい。選手交代についても、監督のほうが平常心を欠いていたのかなあと感じる面もあります。これが、若さなのかなあ(チームもそうなんですが)。

投稿: つぴぃ | 2008/07/08 12:21

想像なんですけれど、城福さんの田中達也対策のプランがほとんど無かったか、想像を超えた田中の出来に監督が慌ててしまったか? なにか前半の城福さん自身にパニックのようなものが襲ったのではと帰宅後、録画を見て思ってしまいました。
選手も監督も、そしてサポーターも、今年は一戦一戦、成長していくんでしょうね。

投稿: くらわば | 2008/07/08 18:53

くらわばさん、たびたびありがとうございます。

今までも負けた試合はありますが、ああいう城福監督は初めて見たような気がします。それだけ悔しかったのでしょうね(私もそうですが)。おっしゃるとおり、すべてを糧にして成長していってほしいですね。

それにしても、録画を見直されるのは偉いです。私はさすがに「一度でいいや~」と、監督インタビューだけ見て消してしまいましたよ~。

投稿: つぴぃ | 2008/07/08 21:16

この記事へのコメントは終了しました。

« 「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」 | トップページ | 今年もツールの季節 »