みじめな敗戦
J1リーグ第22節 東京VSべるでーは、1-2でべるでー。
しかも、ロスタイムでの失点。私が見るようになってから、東京ダービーでのホーム敗戦は初。
まだうまく感情をまとめることはできないが、「正当な敗戦」だったと思う。そう認めざるを得ない。
今となって思えば、前半のユルユルのべるでーも、後半に力を出し切るための作戦だったのかも!?と思えてくる。東京のゴールが取り消されたのは痛かったけれど、それ以上の得点ができなかったのがすべての敗因。
ボールが転がった跡がピッチに残るような芝の上で、いったいいつまでパスまわしをすればシュートを打つのだろうか!? そんなサッカーをやっていれば、勝てる試合だって落としてしまう。1失点目も、起点はみずからのミスだった。後半ロスタイムでの失点も、あの時間帯でCKを与えてしまうこと自体がミス。「自業自得」。これ以外にことばが見つからない。
国立競技場での東京ダービーは今季2度目だが、アウェイゴール裏に陣取るべるでーサポーターの数は、前回をはるかに上回っていた。雨の中、こんなにたくさんのべるでーサポがいるとは、にわかには信じられなかったほどだ。
べるでー側の観客数が急増した原因は知らないが、観客数はこれほどまでに水ものということだ。いわゆる「東京ダービー」で、わがFC東京がべるでーより上回ってきた部分といえば、実のところ「観客数」でしかない。歴史もタイトル数も、すべて奴らのほうが上だからで、現状ではこのハンデをくつがえすことはできない。
だが油断をしていれば、すぐに「観客数」の面でも逆転されてしまうだろう。会員制度の改革とか、マスコット制作とか小手先のことを考えることも重要かもしれないが、いちばんは「チームが強くなること」なのだ。
東京のスローガンは「強く、愛されるチーム」だったような気がするが、「強ければ、愛してくれる人が増える」というのが現実的なところ。ギリギリの残留争いを繰り広げて残留する戦いぶりが好きな人もいるだろうが、そういうマニアックな人は少数派と心得たほうがいい。
選手交代も機能していなかったが、サブのメンバーに「彼が入れば得点できるかも」というような人材がいないのは痛い。べるでーでさえ途中でレアンドロが入るのに、東京の場合は交代させるとそれだけ得点から遠ざかるような気がするばかり。
また、相変わらずセットプレーがまったくチャンスにならないのもツラい。CKもFKもスローインも、得点につながるような気がしない。せめてセットプレーがもう少しマトモであれば、1試合最大1得点の壁も崩せるような気はするのだが……。
とにかく、ここが踏ん張りどころ。もともと今シーズンは「建て直しのシーズン」と感じていたファンは多かったはず。初心に立ち返って、基本に忠実なサッカーをしていこう。2年前のように、ここで短気を起こしてはいけない。何ごとも堪忍ですぞ。
◆
それはそれとして、「糞レフェリー」コールをした試合で勝ったことがないということは、ゴール裏は認識しているのだろうか? 今回のコールは、流血した今野がなかなかピッチに戻れないときに起こったものだったが、そもそも主審は当該選手の血が止まったことを確認しなければならないはず。
このコールを聞いた時点で、「この試合は勝てないかもしれない」と感じたのだが、それどころか負けてしまったのだった(今野も流血したのならばベンチ側に戻ってすぐに治療を受けるべきなのに、なぜかバックスタンド側に下がってしまった。1人欠けているあいだにまたも失点したらどうしよう!?とひやひやした)。
とにかく、「糞レフェリー」は永遠に封印してほしい。あまりに理不尽な判定で2人くらい退場をくらったりしたら(あるいは02W杯の決勝トーナメントの韓国戦みたいな試合であれば)、大声で怒鳴ってもいいと思うけれど、それ以外ではもう二度と聞きたくない。
今季、東京ダービーも4戦目で、過去の3戦はいずれも勝利だったことで、サポーター側も明らかに「ダービーに飽きた」というようなユルい部分があった。チームにしても「勝てる相手」という傲慢な態度がなかったとはいえないだろうし、闘争心の面でも、対戦相手のほうが上回っているように見えた。あらゆる面で、負けるべくして負けた試合。自業自得。べるでーに対する怒りはなく、ただただ情けなく、悲しい思いでいっぱいだ。
*雨なので写真は自粛……カメラまで水没したら困るもんね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
つぴぃさん、まことに残念至極だった・・・・
僕が一番残念だったのは敗戦したことよりブーイングが起きたこと
勝てなかったのは事実だが、こういう苦しい時にこそチームを鼓舞するコールが必要ではないかなぁ・・・・
勝てば賞賛、負ければ罵倒というのであれば自分がみじめになるだけだと感じる
雨の日も風の日もスタジアムで応援するのは何故なんだろう・・・と自問自答してしまう
人それぞれ理由があるだろうが、ただただ好きなチームと、そして多くのみなさんと喜びを分かち合いたいということではないかなぁ・・・
試合開始前にユルネバを歌うのはここ日本では我がFC東京だけ
この歌はどんな困難な時にでも一緒に歩いていこうという意味が込められている
考えたくはないが、もし3連敗にでもなるようだったら最後にユルネバを歌いたいと僕は思うんだなぁ・・・・
試合開始前にアウェー席を観たらゴール裏が半分に仕切られていた。
いったいどういうつもりでクラブはそんな処置をしたんだろう?
まったく疑問で、そして腹立たしい
ホーム側が満席でアウェイサポーターが少ないのならしょうがないが、昨日は切符も余っているわけで無理にゴール裏を半分に仕切ることはない。
むしろホーム側としては迷惑千万としかいいようがない。
ヴェルデイホームでの観客数より多いような感じがあったようだが、実のところそうではない。
メインやバックやゴール裏でも右や左や様々なところに座っていた人たちが、無理に仕切られているので固まってしまっただけのこと。
しかしこういうシチェーションだと一致団結しやすくなる。
なにせ右側半分がまったく空いているわけで当然窮屈に座らされている人たちは試合前から理不尽に感じてしまう。
きっと向こうのコールリーダーさんは「こりゃしめた」と思ったに違いない。
試合前の応援を見ていたら最初は中心部だけでそんなに盛り上がっていなかった。
普段声を出さない、叫ばない、飛び跳ねない、手をたたかない、そういう人たちが周りにはいっぱいいたんだろう。
しかし試合が開始され時間が経つにつれ応援がまとまりだした。
ダービーという空間はこういう時に信じられない力を発揮する。
アウェイということがむしろいい方向にいってしまったんだろうなぁ・・・・
なにせヴェルディは3連敗しているわけで最後に勝てばチャラになると都合のいい解釈で向かってくる。
こちらは3連勝中でむしろ守りに入ってしまうような気持ちになる。
負けられないFC東京と勝てばチャラになる東京ヴェルディではうちの方が分が悪い気がしてしまう
真面目というか力が入っている分硬くなってしまうんだろう、どうも思いっきりが悪い感じでパスを選択して獲られてカウンターをくらってしまう
こりゃこのグラウンドでは切れが悪い方が運を逃してしまうだろう
試合前夜明大前でイベントがあった
東京ダービー前夜祭・首都決戦ということでヴェルディサイドのゲストを交えいろいろなお話を聞けた
ヴェルディ情報では王様フッキが抜けたことでチームがいい方向にいっているとのこと
びっくりしたのはディエゴは日本人のほうがやりやすそうだという話で練習も活気があるとのこと
FC東京情報ではカボレに前を向かせるために3トップの練習でサイドにカボレとエメルソンそしてセンターに赤嶺という布陣で攻撃的にいくということだった
ここで不安なのは守備の問題でここをどうするのかが難しいところかもしれないとのこと
いきなりこの布陣で行くのかどうかわからないとのことだったが、蓋を開けたらそのとおり、カボレの先制点までは良かったが、その後はカウンターをくらい沈んでしまった
浅利の投入は元々守備のリスクがあったのでわかるんだが大黒の一発の後だけに難しい選択だったのかもしれない
まだ暗中模索の布陣かもしれないが、いろいろ修正してチームは前進いくんではないかと思う
僕はまだまだ諦めてはいない、きっとこのチームは僕らのためにがんばってくれるだろうと期待している
試合後、長友は崩れ落ちるように倒れていた
他の選手はうなだれて肩を落としていた
まったくもって残念でならない、それは敗戦で打ちのめされている選手たちに「君たちには多くのサポーターがついている。下を向くのではなく次に向かって前を向け」とメッセージを伝えられなかったこと。
人生は七転び八起きなわけで「なでしこジャパン」に感動したのはノルウェーに大勝したからでもなく、中国に快勝したからでもなく、アメリカ戦で4対1の劣勢でも諦めることなく最後のロスタイムに1点を入れたからに他ならない。
ヴェルディの決勝点がダービでオウンゴールした選手だったのは偶然だとは思えない。
チャンスというものは諦めない者にくるものかもしれないなぁ・・・・
投稿: 東京坊主 | 2008/08/24 10:27
同じ相手に4回戦って3勝1敗なら、悪くない結果と言うべきでしょうが、先制点を取った上に追加点を取るチャンスが何回もあったのに逃した末の逆転負けは、正直悔しいです。
セットプレーで点が取れれば楽になるんですが、全く取れる雰囲気がありません。取れたのは、ナビスコ・緑組戦の平山の2点と佐原の1点位。
ボール回し練習だけで手一杯なのか、先発を固定しない布陣で選手間の習熟度が上がらないのか、キッカーが下手なのか、理由はわかりませんが、柏戦以降少し時間があります。ここで立て直してもらいたいものです。
投稿: コタツねこ | 2008/08/24 12:38
東京坊主さん、コメントありがとうございます。
なるほど、べるでーさぽが多いように見えたのは、アウェイゴール裏スペースが狭かったせいかもしれないのですね。
それにしても、これだけの長文を一部の人しか読まないのはもったいなくも思います。ぜひご自分のブログをつくっていただきたいなあ。
投稿: つぴぃ | 2008/08/24 12:50
コタツねこさん、コメントありがとうございます。
確かに、木曜の柏戦のあとはしばらくお休みになるんですね。ナビ杯もないし(涙)。こちらもついついネガティブな気持ちになってしまいますが、頑張って立て直してもらいたいと思っています。ただ、城福監督の表情にまったく余裕がないように見えるのが、なんとも気がかりなのですが。
投稿: つぴぃ | 2008/08/24 12:52
少し萎えかけている気持ちを奮い立てて、木曜日には日立台に向かいます。
決して強いとは思えない浦和に負け、土曜日には引き分けにすら出来なかったダービー戦。ディエゴの勝利に対する気迫がピッチからビシビシ伝わってきました。那須のリベンジへの執念を見せられました。
すぐ次の機会に東京の選手たちには、悔しさを力に変え、勝利に執着した姿勢を見せてもらいましょう。貪欲にゴールを狙う姿勢を見せてもらいましょう。選手たちがピッチ上でいままで以上のパフォーマンスを発揮しなくてはなりません。
それを見に日立台に行って参ります。
投稿: くらわば | 2008/08/25 04:16
くらわばさん、コメントありがとうございます。
2日たって冷静になってみたら、そんなに(前半の)内容は悪くなかったし、ここまで悲観しなくてもよかったなーという気分になりました。ま、ブログのほうは「ライブ感」を重視していますので(笑)、そのときはどうしようもなく落ち込んでいたのですけどね。
木曜は私も久々に日立台です。3回目くらいかなあ。でも、天気予報がやっぱり良くないんですよね。またポンチョか……。
投稿: つぴぃ | 2008/08/25 13:07