SOCIOの価値は
SOCIO、ファンクラブなどの「会員制度見直し」についての意見募集締切りが本日ということで、つらつらと考えてみた(って、こんな大きなテーマ、一ファンが考えることじゃないような……)。
アンケートでは見直し案(A~F)からどれかを選ぶ形になっているが、これらの案をわかりにくくしているのは、2つの問題がごっちゃになっているからではないかと思う。
ひとつは、各制度の呼称を変更するかどうか。
もうひとつは、それぞれの制度をどうするかについて。
だから、アンケートに回答しようと思っても、「どの案もイマイチ」と思ってしまう人が多いのではないだろうか。ここでは、これらの問題を分けて考えてみることにする。
*各制度の呼称問題
たぶん、クラブが(というか、村林社長が)いちばんこだわっているのが「SOCIO」という名称をどうするかということだろう。昨年のクラブミーティングでも、どこかで「FC東京はニセSOCIO」といわれて、そのことが気になっている……というようなことをおっしゃっていたし。
確かに、FCバルセロナのSOCIOとFC東京のSOCIOではまったく性格が違う。東京のSOCIOは、ただの年間チケット購入者だからだ。とはいえ、東京のSOCIOの歴史もはや10年、今さらこの名称を手放すのは寂しいような気もする。
もしもクラブが(というか村林社長が)バルサのSOCIO制度に近づけたいというのであれば、現ビッグフレームスをSOCIOにするという手もあるだろう。ただしどう考えても、バルサのSOCIO制度そのままのシステムは、現状の東京ではムリだと思うが。
また、ここはカタルーニャじゃなくて東京なのだから、東京のSOCIOは年間チケット購入者のことだと定義するぞ!と宣言すれば今のままでいいし、生後数ヶ月の赤ちゃんから大人まで、すべてのファンをSOCIOの一員としたいのであれば、ファンクラブ会員のことをSOCIOと呼ぶぞ!と決めればいい。これはわれわれファンが云々することではなく、クラブ運営側が判断することだ。
ただし、すでに「10年SOCIO」として認定された人々がいることを考えると、今さらこれらの呼称をいじる必要はないようにも思えるのだが……。
ところで、東京オフィシャルではいっさい「サポーター」という呼称を使わないのだが、これはどうしてなのかご存知の方はおられるだろうか? 一般的なマスコミは「サッカーのファン=サポーター」という認識のもとに記事を書いているし、他クラブは普通に「サポーター」という名称を使っているのに、なぜあえて「ファン」と呼ぶのか、長年疑問に感じていた部分でもある。
某案では、現ビッグフレームスを「サポーターズクラブ」と呼称するものもあったが、これには反対。サッカーでの「サポーター」というのはやはりゴール裏の存在であって、スポンサーのことではないからだ。
*各制度をどうするか
私自身はSOCIO兼ビッグフレームスなのだが、現状を変更したほうがいいとはまったく思っていない。なぜかといえば、今のままで不具合が何もないからだ。チケットは割安だし、ファンクラブ通信も送られてくるし、カードも交換してもらえるし、いうことないよね!というところ。
でも、クラブは各会員を大幅に増員させたいとのこと。目標数はかなりデカいのだが、その中でも、現状と目標数の間にもっとも差の大きい「ファンクラブ」会員をどう増やすかという点に着眼して考えてみた。結果として「現状維持がいい」と思っている自分には不利益な内容になってしまったけどね(笑)。
私の地元は西武新宿線沿線なので、毎年春になると「西武ライオンズファンクラブ募集」という告知を駅で目にするようになる。ファンクラブの特典はオリジナルグッズとチケット引換券だが、魅力的なグッズがあったりすると、「試合には行かないけど、グッズ目当てで入っちゃってもいいかな」というような気分にさせられる年もあるのだ(プロ野球にはほとんど興味がないのだが)。
野球の場合は試合数が多いため、高額な年間チケット(西武ライオンズは25万円以上!)を購入するファンは限られるのではないかと思う。そこで重要なのが、ファンクラブということになる。ファンクラブ会員を増やしたいのであれば、まずはプロ野球の組織を参考にしてはどうだろうか。
東京の場合、ファンクラブの会員数が増えないのは、年間チケットを購入していればファンクラブに入る必要がないからだ。となれば、ファンクラブ会員を増やすためには、現状のSOCIO特典を廃止するしかない。
SOCIOはチケットを割安で購入できることと、優先入場とピンバッジだけで満足してもらい、その他の特典(現状では、カード交換、来場者プレゼント、ファンクラブ通信)はファンクラブオンリーとする……とでもしない限り、ファンクラブ会員は増えないだろう。
各会員組織を増員させたいのであれば、それぞれの組織の特典が重ならないようにし、できればひとりが3つの会員組織に入ってもらえるよう、工夫するのが基本だろう。
ビッグフレームスはほぼ現状のままで構わないと思うが、懇親会がサイン会と化しているらしいと聞くと(ビグフレは5年目だけど参加したことがない)、協賛金の額(口数)によって参加資格をつけることを考えたほうがいいかもしれない。もちろん、集まったお金を何に使ったのかを報告することは義務でもあるので、そういった書類の送付は必ずしてほしい。
……というようなことを、多摩湖の周囲を自転車で漕ぎながら考えていたところ(信号もないので、考えごとをするにはちょうどいい)。さて、リライトしてクラブに送信しなくては(笑)。
*今日はヒマなので2件も更新してしまいましたよ。なんだか最近サッカーネタばかりで、自転車の話題が少ないなあ……反省。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
20数年前にライオンズファンクラブに入っている友人に誘われ、何度も西武球場に行った記憶があります。家からかなり遠かったのですが
当時の子供向けファンクラブは、友人が無料で入れる券も何枚か付いていたのかもしれません。あと遊園地の無料券もあったような…。
投稿: いおぞう | 2008/08/15 15:40
つぴぃさん、不思議なのはどうしてソシオ会員にクラブが提案するかだよねぇ・・・・
まぁいろいろご意見をお聞きするのは企業姿勢としてはいいのかもしれないが、会員を増やしたいならソシオになっていないファン層にこそ聞くべきのような気がする。
だって今のソシオ会員は今の制度に納得しているからソシオになっているわけで、もっと増やしたいのならソシオになっていない人の意見が重要のような気がするよねぇ・・・
僕の友人知人にFC東京ファンはいるんだがソシオになっている人は少ない。
もちろん僕は薦めるんだが、中々踏み切れない人が多い。
一番の意見では割引率が少ないという意見。
意外と特典の魅力は薄い感じがするんだなぁ・・・・
そう考えると今回の特典をなくす案はありだと思うが、割引率が変わらないのなら現状のソシオの理解は得られないし、新たなるソシオ獲得も厳しいような気がする。
あるソシオに聞いたらどの案も今のソシオに不利になるわけで解約する人がでるんじゃないかと心配していた。
つぴぃさんのおっしゃるようにファンクラブの充実と年間チケット購入のソシオの棲み分けは必要なのかもしれない。
ソシオの定義をクラブとしてもっと重要なものにするのは素晴らしいと思う。
今のソシオも望んでいるように感じる。
でもこういうことは一歩一歩進むしかないし、まずは底辺の拡大が大事なような気がする。
10年という時間は人生の中で様々な出来事がある。
結婚があり、出産があり、就職があり、離婚があり、事故があり、リストラもあり・・・・様々な出来事の中でFC東京の試合を見続ける、応援し続けるという行為をした人にはクラブとして何かできることはあるんじゃないかなぁ・・・・
僕はソシオの特典は割引率30%と優先入場30分前にすればいいと思う。
特典はまたビックフレームやファンクラブになっていただくというのがいいと思う。
そしてソシオは10年もしくは20年になれば株主になれる株券購入権(1株でもいいかと思う)があれば素晴らしいと思う。
ソシオの本当の価値はそういう積み重ねの歴史があって初めてできるんじゃないかなぁ。
どういう制度になるのかよくわからないが、ソシオだけではなく多くのファンの皆様のご意見を聞くことが大切なような気がするなぁ・・・・
投稿: 東京坊主 | 2008/08/15 17:28
今回のアンケート、どうもチーム側の整理が十分ではないように思いました。
今回の見直しについては、「味スタを満員にする。」ことが目的とのことのようですが、それと各会員制度の見直しとの関係がよく判りませんでした。
確かに、年間チケット購入者が30,000人いれば、満員に近づくでしょう。しかし、年間チケット購入者が30,000人を達成するにあたって、現行SOCIOの位置づけを少々いじったところで、現行人数から飛躍的に伸びるとは思えません。
味スタ観戦者を増やすのは、やはりトップチームの成績向上や魅力的な選手の育成や獲得であることが基本であり、一番だと思います。
一方、スタッフサイドで出来ることとしては、SOCIOに、「お客様を直接味スタの試合にお客さまを連れて来ていただくこと。」を奨励する仕組みを作ることではないでしょうか?
例えば、リーグ戦のホームゲーム17試合各1名に相当する 17人を、年間で味スタに連れて来たSOCIOに特典を与えたり、ともかくお客さまの味スタへの来場を直接促進することに注力すべきではないでしょうか?
まずは味スタに来てもらい、良い試合を見せてFC東京を好きになってもらうことが全ての始まりではないでしょうか?
投稿: コタツねこ | 2008/08/15 20:59
いおぞうさん、コメントありがとうございます。
私は今もって「西武球場」と呼んでしまう世代です(笑)。今は「西武ドーム」なんですけどね。
西武ライオンズがやってきて、周囲の子供らがかぶっている野球帽が、巨人の黒い帽子から西武の青い帽子に変わっていくのを見ていたので、いつかはこの地域の子供たちが青赤を身にまとう日が来るに違いない!と信じているのです。
投稿: つぴぃ | 2008/08/15 21:18
東京坊主さん、コメントありがとうございます。
こういったアンケート、一般人には聞きにくいものですし、まじめに答えてくれるかどうかもわかりませんから、SOCIOとビグフレメンバーに聞いたのでしょうね。民主主義的(?)で東京らしいとは思いますが。
どんなシステムになるにせよ、不具合があればそのつど改善していけばいいのですから、変化を恐れるようになってはいけないのでしょうね。ファンクラブ通信にもありましたが、それこそ「変えていいものは何で、変えてはいけないものは何なのか」を見極めていかないと……。
投稿: つぴぃ | 2008/08/15 21:22
コタツねこさん、コメントありがとうございます。
たしかに、魅力的なチームをつくることは第一歩ですよね~。昨年のあの川崎戦がトラウマになっていて、私はいまだに友人招待ができないのですから(笑)。とにかく、長期的な視野にたって、目標達成には何が必要なのかをじっくり考えていってもらいたいものです。きっと役に立つご意見がたくさん寄せられたことと思いますから。
投稿: つぴぃ | 2008/08/15 21:25