さらに上をめざして
J1リーグ第26節 東京VS磐田は5-1で東京。
東京はこれで4連勝となり、勝ち点は42。首位との勝ち点差は6。
等々力での死闘からわずか3日。赤嶺(重傷でなくて本当によかった!)と今野と羽生さんがおらず、残留争い中の磐田との対戦とあって、東京はどんな試合を見せてくれるのか。今後の試金石となる試合のような気がしていた。
カボレの見事なゴールは前半14分。怪我なのか体調不良なのか、最近不調が伝えられていたので、相手DFをぶち抜いてのスピードに乗ったゴールは不安を一掃してくれた。この日のカボレは本当にすばらしくて、石川の2点(うち1点はOGだけどね)を演出する1ゴール2アシスト。涼しい気候になってきて、これから本領を発揮してくれるはず(と信じています)。
2点目は、この日のキャプテンの佐原。川崎戦でのキャプテンマークを「この試合だけだと思います」と言ったのを城福監督がしっかり聞いていたのか(笑)、2戦連続でのキャプテンとなった。東京のFKからの流れが終わらない中での得点で、実は「佐原、早く戻ってくれ!」と気が気でなかったのだが、これが得点につながってしまうのだからわからないものだ。
しかしこの喜びもつかの間、1分後には石川の不用意なバックパス(?)から失点。ここから東京は流れが悪くなってしまい、それは後半10分すぎまで続いたのだった。あの時間帯で失点しなかったからこその大量得点だったのだが、正直いって、絶不調の磐田でなければ失点はまぬがれなかったかも。
終わってみれば5得点の大勝で、味スタはお祭り騒ぎのようになっていたが、それほどいい内容のゲームではなかったと思う。でも、このメンバーで、このスケジュールで、この得点差でしっかり勝利したのはすばらしい。ほんの3週間前までは「どうして1点以上得点できないのか」と悶々としていたのに、直近のホームゲーム2試合では8得点だもの。これなら味スタに来てくれた新規のお客さんや子供たちも喜んでくれるだろう。
トーチュウでは勝ちゲームでの「MOT」を選出しているが、この試合で選ぶのは難しそう。前述のカボレや佐原はもちろんのこと、失点のミスを帳消しにしてお釣りまで来る活躍を見せた石川、今までの東京にはなかったタイプのプレーと得点、そして試合後の発言でファンの心をがっちりつかんだ鈴木達也、すっかり安心して仕事ぶりを見られるようになった茂庭(「3点目は彼の得点」と監督も言っていたぞ!)、前節で足を攣りながらも頑張って今節もフル出場の浅利、セットプレーごとに場内を沸かせる大竹などなど、みんなでつかんだ大勝でもあったから……。
それだけに……ふだんはできるだけネガティブなことは書かないようにしているのだけど、今回はひとこと。ミスパスが多すぎる梶山と、チームメイトが得点を獲らせようと頑張っているのにそれに応えられなかった平山にはちょっとガッカリ。梶山はボールをもったら絶対に獲られないのはすばらしいのだが、その後のパスを敵に渡してしまうことが多すぎる。平山については、だんだんわからなくなってきた。ナビスコでのハットトリックは幻だったのかなあ。
それにしても、あのジュビロ磐田が残留争いをしているという事実には、改めてリーグの厳しさを知らされる思い。東京は大量失点で負けたことが何度もあって、特にヤマハではずっと勝てない時期が続いた。スター選手も多く、静岡のチームなのに都内にもたくさんのファンがいて、数年前には、平日の都心で磐田ユニを着て歩いているカップルを見かけたこともあった。
それがどうしてこんなことになってしまったのかは私にはわからないけれど、東京にとってもひとごとではない。ちょっとしたフロントの判断のマズさや補強の失敗などがあれば、あるいはサポーターたちが道を誤れば、いや、原因が特定できなくてもさまざまな小さな要因が重なって、もしかしたら東京だって同じような苦境に立たされることになるかもしれないのだから……。
◆
気温は高く、バックスタンドは例によっての直射日光で、前半はかなり暑かったのだが、ピッチ上はきれいな日陰になっていた。心配していたピッチも、味スタにしてはいいほうで、それほど選手たちの足を引っ張ってはいなかったと思う。
スタメンメールではベンチ入りメンバーに名前があったブルーノさんだが、実際にはベンチに入っていなかった。これは怪我再発ということ!? そろそろ活躍してほしかっただけに心配だ。
帰宅してTVをつけると、「千葉VS名古屋」戦の真っ最中。つい真剣に見てしまったよ。千葉、やったね! これでリーグがおもしろくなった。(ACL組の試合がないので暫定だけど)東京もトップまで勝ち点差が6。これはけっこういい位置ではないかと思う。選手たちのモチベーションもますます上がることだろう。
次は札幌。もはや「いい人」は卒業した。来週も、勝ち点を貪欲に獲りにいこう!
| 固定リンク
« 秋分の日 | トップページ | パルちゃん上京!? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
また、帰りに子供たちの面白い会話が聞けました。
Aくん「ジュビロ、弱いね」
Bくん「まあ、オフトが悪いんだよな」
Aくん「今野は目立たなかったね」
Bくん「今野は出てないよ!」
勝つと、会話が弾みますね。
ジュビロのサポーターには心打たれました。
1時間まえくらいに味スタに着いたのですが、すでにジュビロサポーターのコールが。
その後、ずっと声を出し続け、東京のユルネバにはちゃんとリスペクトし、整然と最後までボルテージを落とさず、負けた選手たちには励ましを。
すばらしいサポーターたちですね。
降格争いはますます激化しそうですが、サポーターの姿もまた問われているんでしょうね。
昨年、広島のあるサポーターが「もう、J2はいやじゃ」というゲープラを掲げていましたが、実感がこもっていました。1年で戻れて良かったなあ。
投稿: くらわば | 2008/09/24 15:43
いつぞやは城福さんのコメント掲載につき
快いお返事ありがとうございました。
そこで またあつかましくお願いですが
鈴木達也の試合後の発言は どのような内容だったのでしょうか?
かいつまんででもかまいませんので、宜しくお願いします。
いろいろ検索しましたが、どうしても見つかりませんでした。
(検索の仕方が下手なのでしょうが・・・)
投稿: わたなべ | 2008/09/24 18:55
初めて私が磐田戦を見たのが、大熊監督時代の雨の国立競技場。
善戦しながらも、現東京の金沢にゴールを決められて突き離され、完敗した記憶があります。
藤田・名波・服部・福西・高原と、スタープレイヤーの全盛期でした。
あの時の磐田と比較すると、昨日の磐田は・・・。
黄金期が長かったチームは、盛りが過ぎた後の低迷期も長いと言います。磐田も苦しい時期なのでしょう。
一方、東京は成長途中のチーム。一進一退は、やむを得ないでしょう。願わくば、長期低迷期の前に、一度は黄金期を迎えたいものです。(笑)
投稿: コタツねこ | 2008/09/24 19:57
つぴぃさん、勝負の世界は厳しいものだよねぇ・・・・
いつも味スタへはママチャリ号でいくんだが、昨日は所用があり電車だった。
帰りの電車はジュビロサポーターのみなさんと一緒だったわけなんだが、一様に暗い顔で気の毒な感じがしたんだなぁ・・・
大宮戦での大宮サポーターは敗戦後すぐに帰途についたが、昨日のジュビロサポーターは試合後も一向にすぐ帰る気配がなかった
もしかして座り込とか糾弾会とかやるんではないかとヒヤヒヤしたんだが、チームを励ますコールをして解散した。
降格の足音が聞こえてくる中でみなさん必死なんだろうなぁ・・・・
電車の中で僕のお隣にいた年配の男性は目が赤くなっていて唇をかみしめていた。
遠くから応援に駆けつけてきて5点も獲られたのはショックだったんだろう。
僕は明大前のリヴリへ寄って東京サポーターの中で勝利の余韻を噛みしめていたんだが、ちょっと苦い味がしたような気がする。
試合前はゴール裏でいつものようにアウェイ側の応援を眺めていた。
うちの応援は試合前からコールしたりすることはないのでゆっくりと相手側の応援を眺めることができる。
どのチームも様々な応援の仕方があり、いつも感心するんだが、厳しい状況のチームはちょっと雰囲気が違う。(悲愴感が漂い、祈りにも似たチャントに聞こえてしまうのね)
今年でいえば「ジェフ千葉」が一番そういう雰囲気があり、また凄い気合いが入っていた。
昨日のジュビロもそれに匹敵するような感じだった。
先日川崎戦でいた少年がゴール裏に来ていた。
お母さんと一緒に席にいたので安心した。
こういう少年たちも含め大勢のファンやサポーターが応援してくれるホームでは絶対に負けられない。
勝負の世界は厳しいものだなぁ・・・・
投稿: 東京坊主 | 2008/09/24 21:01
くらわばさん、コメントありがとうございます。
静岡のサポーターはいつも大勢でお越しくださるので感謝しているのですが、昨日の皆さんの真摯にチームを応援する様子には頭が下がる思いがいたしました。あとでビデオを見ると、涙をおさえているサポもちらほら……。毎年のことですが、残留争いは厳しいものです。東京もいつ巻き込まれるかわかりませんし、とても他人ごととは思えませんでした。
投稿: つぴぃ | 2008/09/25 02:21
わたなべさん、コメントありがとうございます。
私もボケが進行しているためすべてを正確に覚えているわけではないのですが、いちばん印象に残っているのは以下の部分です。
鈴木達也選手が移籍してきてから連勝が続いていることについて、MCから「運がついてきているのでは?」みたいなことを聞かれ、「自分がもっている運があるとしたら、すべて東京のために使いたいと思います」と。
なんというか、ファンが聞きたいと思っていることをしっかり言うことができるのはすばらしいと思いますね。とてもクレバーで、足も速くて思い切りもよく、実にいい選手だと思います。これからも東京を盛り上げていってくれることでしょう。
投稿: つぴぃ | 2008/09/25 02:25
コタツねこさん、私の知らない時代のお話をありがとうございます。
私は02年の夏ごろからスタジアムに通い始めたのですが、とにかく磐田には勝てませんでしたからねえ。どうしてこうなってしまったのか、聞いてまわりたいくらいです。
J優勝経験チームのうち、ヴェルディも広島も降格経験をしていますし、栄枯盛衰がありますよね。浮き沈みが激しいよりも、万年中位のほうがいいのかなあ?と思うと、どうにも複雑なものがありますが。
投稿: つぴぃ | 2008/09/25 02:27
東京坊主さん、コメントありがとうございます。
昨日の磐田サポを見ていて、「同じ状況だったら東京のゴール裏はどんな反応をするんだろう?」と考えていました。昨年秋の多摩川クラシコでは怒号の嵐でしたものねえ……。なってみなければわからないでしょうが、絶対にそんな経験はしたくありませんね。
投稿: つぴぃ | 2008/09/25 02:29
つぴぃさん
レスありがとうございました。
達也(これレッズの方と間違えそう・苦笑)の発言 漢ですわぁ~
あと8試合になりましたね。運も実力も両輪で回転させて
行けるとこまでいってほしいです。きっとできるよ!!
これからもいろいろなお話を聞かせてくださいね。
毎日楽しみにしています。
投稿: わたなべ | 2008/09/25 08:23