高円宮杯初戦に勝利
高円宮杯全日本ユース(U-18)グループリーグ 東京U-18対ガンバ大阪ユースは2-1で東京。同グループの桐光学園高校VSサンフレッチェ広島ユースは、2-1。
アディダスカップでのすばらしい勝ちっぷりが忘れられず、とりあえず西が丘に参戦。電車で行くほうが早かったのに、なぜか自転車で行ってしまったので、後半からの観戦となった。スコアボードを見ると0-1で負けていて、ガンバユースが強いことも知っていたが、1点なら大丈夫だろうと試合を見守ることにする。
それにしても、ものすごく暑い。秋めいてきて太陽の位置が低くなってきたせいか、直射日光の強さは増しているような気がする。この暑さの中で90分戦うのは本当に大変なことだろう。でも、東京の選手はよく走っていた。前の大会でもそう思ったけど、彼らはよく走るよね。
同点にした1点目は、途中投入の9番・山村佑樹君のもの。スタメンじゃなかったのが意外だったが、FWの仕事をしっかり果たしてくれた。得点してからはほぼ東京のペース……というか、ガンバ側があまり走れなくなっているように見えた。GKまでが足を攣ってしまうくらいだから、本当にキツかったのだろう。
84分の追加点は、2番の阿部巧君。前の大会以来のごひいき選手なのでかなりうれしい。SBなのに、この時間帯でも本当によく上がってくる。身体は小さいけれど、スタミナがあって、気持ちが感じられるプレーをする選手だ。4分のロスタイムでは危険な場面もあったが、無事1点差を守って勝利。本当によかった。
◆
トップチームの試合だと何かと辛口な目で見てしまうのだが、ユースの場合は素直に「頑張れ」モードになれるような気がする。誰が悪いとかここが良くないとかいうことよりも、いいところをまず見つけたいと思うし、たとえ負けたとしても非難しようとは思わない。
ただ今回は、トップチームの試合がなくてストレスのたまった人が多かったのか、汚い野次が多くて、それがとても残念だった。ゴール裏からも聞こえていたし、バックスタンド側にもいた。トップチームの試合とは違って静かだからよけいそんな野次が目立ってしまうし、いくつかは選手たちにも聞こえていただろう。
ユースチームはプロではないし、試合は興行ではない。入場料は必要だが、それは育成のためのお布施みたいなものだと思っている。観戦する側としても、やはり「育てていく」という立場は崩したくないものだ。選手たちの父兄が声を嗄らして応援するのはあたりまえだが、部外者のいいトシをした大人がビール片手に声高にがなりたてるのはなんともおとなげなくて情けない。
U-18がいい試合をしていただけに、大人がなんともカッコ悪くて申し訳ないと思ってしまったりするのである。
◆
帰りは、西が丘初体験のダンナを案内して「東京大仏」でも見学しに行こうかと思っていたのだが、どうにも空模様があやしくなってきたので断念。ひたすら帰りを急いだが、和光市あたりで土砂降りになり、大泉中央公園でしばらく雨宿りとなってしまった。
雨が小降りになったころを見計らって出発。幸いにして、次の10数キロは小雨の中だったが、ウチまで3キロの地点で再び土砂降りに……。いやはや、疲れました。それにしても、走行中、いったい何本の稲妻を見たことか。今までの人生で最多だったかも。
雨天走行は、そうでなくても緊張するしくたびれる。しかも稲妻が走り雷ゴロゴロという環境で全速力で走ってきたので、帰宅してからはしばしぐったり。代表戦はこれから見ます。結果は知ってるんだけどね(午前中に後半30分まで見たのだけど、いったいあそこからどうしたら2失点もできるのか???)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も、西が丘に行ってました。
前半立ち上がりは、ガンバがパスを繋ぎ、押し気味に試合をすすめてましたが、東京もしっかり守ってカウンターという形でした。
ところがガンバのやり方に慣れ、東京が攻勢に出た40分、東京のクリアミスを拾ったガンバが先制。
後半、東京は右サイドに8番の選手を入れると、この交代が的中。8番は、積極的なドリブルで仕掛け、ガンバは守備に追われるようになりました。
後の展開は、ご覧になったとおりです。
猛暑の中、両軍とも力一杯戦った好試合。見に行って良かったです。
投稿: コタツねこ | 2008/09/08 09:05
自分も行ってましたが、8番の山崎君は見てて頼もしかったですね、トップにもああいうリズムの選手が欲しいものです
あと西が丘はデーゲームではバックスタンドはモロに日差しを浴びます
次の広島ユース戦メイン観戦をお薦めします、倉又さんのコーチングに聴き入って問題の野次はあまり聞こえませんから(かといって野次が良い訳では無いですが)
ユース観戦が初めての人も多かったというのも有るでしょうが、次節広島戦ではチームも観戦マナーに付いて何か言った方が良いかも知れませんね
村林さんが来ていたのでそう言う所は見ていた筈ですから・・・
投稿: koma | 2008/09/08 12:17
コタツねこさん、前半の様子を教えてくださってありがとうございます。
大活躍の8番君は後半から投入されたのですね。采配がズバリ的中したようでよかったです。後半しか見ていませんが、あの炎天下では45分くらいが限度だったかも(暑さにも弱いヘタレなのです)。得点シーンはしっかり見られたので満足です。
投稿: つぴぃ | 2008/09/08 12:36
komaさん、コメントありがとうございます。
どうもメインスタンドは父兄の場所というイメージがあって、なぜかいつも定番のバクスタに行ってしまいます(笑)。次回、機会があったらそうしてみます。ありがとうございます。
残念ながら用事があってこの後の試合は見られないのですが(決勝へ行ったとしても……)、彼らのことですからきっといいゲームをしてくれると思います。
投稿: つぴぃ | 2008/09/08 12:40
前半はメイン、後半はゴール裏で見ていました。
メインは西日が遮られますし、さらに立ち見を気にしなければ、記者席の前の屋根にかかるところでも観戦できます。上の方も書かれているとおり、倉又さんの指示を聞くのも楽しいですよ。
野次ですが、試合後にお会いした方々も、一様に憤慨されていました。。。
投稿: fct fan | 2008/09/08 22:24
fct-fanさん、日曜日はお疲れさまでした。
そのスタジアムでの日照がどういう具合かは、慣れないとなかなか覚えないものですね。西が丘で西日をよけるにはメイン側なのですね。よく覚えておきます。ありがとうございます。
味スタのバクスタも日差しが強い時期はけっこう大変なので、来年はどうしようかと……。でも、寒い時期はバクスタの日差しがありがたいんですよねえ(笑)。
投稿: つぴぃ | 2008/09/09 01:21