« ママチャリを掃除 | トップページ | プリンタ買い替えなど »

2008/10/29

相模湖ポタのはずが……

前回のつづき)
腹ごしらえもすんだので、いよいよ大垂水峠をめざします。

R0016324
↑これが相模湖だっ!


高尾山口から大垂水峠までは、約7キロほどとのこと。もっと延々と登るのかと思っていたら、意外と近いのね……。ゆるゆるとした登りは次第にキツくなっていきますが、それほど大変というわけでもなく、それでも楽勝というわけでもなく、ただ淡々と漕いでいくのみ。

本当に大変になると、道路の白線ばかりを見つめて、自分の呼吸音ばかりが聞こえてくるような錯覚がしてくるのですが、少なくともここではそういうことにはなりませんでした。どちらかといえば坂よりも、時おり後ろから迫ってくるトラックの音にドキドキしていたような……。


R0016296
↑道路沿いに控えめに立つ石碑


「ここが峠!」と言われて気がつくと、そこが「大垂水峠」でした。なるほど、道端には「大ダルミ峠」と彫られた石碑が立っています。でも、私が想像していた「峠」とはだいぶ違って、「坂道の途中」という雰囲気です。休憩ポイントでも何でもなく、相変わらずトラックもどんどん往来するので、のんびり撮影会をしているわけにもいきません。このまま、相模湖をめざすことにします。

ここからは、今まで登ってきた分だけ下っていく、軽快な坂道。登りも苦手なら、同じくらい(か、それ以上)下りも苦手なのですが、それほどの斜度もないので、お2人の後をついて、できるだけ遅れないよう下っていくことができました。やっぱり「後をついていく」というのはラクだわ~(もちろん、先を行くお2人がのんびり下ってくださったからこそついていけたのですが)。

相模湖へ向かう途中、秋祭りの「大名行列」を告知するノボリや、昔ながらの宿場町らしい建物なども見かけました。そのうち泊りがけで行って、周辺をのんびり散策してみたいようなところです。


R0016298
↑「あんぱん」といっても5種類以上あって、洋菓子感覚で食べられます


相模湖駅前の商店街で、名物の「丹沢あんぱん」を購入し(ダンナにおみやげにしようと複数個買うも、結局全部自分で食べてしまった(笑))、駅前でひと休みしながら、帰りの計画を練ります……といっても、土地勘のない私はとりあえず聞いているだけ。そのくせ、選択権は私にあるのですから(いちばん体力がないため)、相変わらずのお嬢様待遇なのです(笑)。


R0016307
↑相模湖駅前の「ふれあいパーク」にある魚のオブジェ


帰りのルートをいくつか聞いた中で、最初に除外したのが「そのまま引き返す」コース。せっかくここまで来たのですから、同じルートを通ってもあまり楽しくありません。「津久井湖」やら「和田」やら、名前だけは知っている場所を他人ごとのように聞き流していたわけですが……。

「裏和田にしましょう。こんな機会でもないと、一生、行かないかもしれないし」と、自転車師匠。

「えええっ、和田ですか? いえ、別に一生行かなくてもまったく構わないんですけど」

和田峠といえば、たくさんの自転車愛好家さんたちのブログで写真や登坂記を拝見してきた激坂として名高い場所。当然ながら、私には縁のない場所と思っておりました……というか、縁などもちたくないといったほうが正解だったかも(笑)。

「いや、せっかくチャンスがあるのにチャレンジもしないようでは一生の損です。ぜひ自分で体験してみましょう!」


R0016311
↑特急に乗ると通過してしまう「相模湖」駅


う~ん、確かに言われてみればその通りです。今後、ここまで来ることはめったにないでしょうし、ましてや和田峠まで行くなんてことももうないかも(今後は年齢とともに体力が落ちていくだけですし)。だとしたら今回は、本当に生涯最初で最後のチャンスなのかもしれません。

結局、説得されてしまい、和田に行くことになりました(笑)。距離もいちばん短いって言われたしな……。

縁がない場所と思っていたせいで知らなかったのですが、和田峠へ行くルートには「表」と「裏」があり、今回、われわれが登るほうは、よりラクな「裏」のほうだとのこと。下りが苦手なだけに、「表」を下るのにも不安がありますが、決めちゃったからには行くしかありません。

こうして、「相模湖ポタ」は、いつのまにか「和田峠ポタ」になってしまったのでした。……って、全然「ポタ」ぢゃないじゃんか(笑)。

あ、和田へ行く前に、念願の「相模湖」を見ることもできたのですが、頭の中はもう「和田」でいっぱい。実のところ、相模湖をのんびり見物する心の余裕はなかったのでありました(笑)……ということで、以下次号。

|

« ママチャリを掃除 | トップページ | プリンタ買い替えなど »

コメント

「えええっ、和田峠ですか?」
読んでる私も同じ反応してしまいましたよw
続きを読むのが怖いです~(笑)
昔、バイクで登った時に、エンジンが熱ダレ起こして一気に登れなかったのを思い出しました。
急遽行くのは大変そうですが・・・もう行っちゃったんですよねw
お疲れ様です。
次号楽しみです~w

投稿: まめ | 2008/10/29 21:28

おお~かなりハードな
サイクリングになりましたね!

和田の裏も相当キツイと思います
自分下った事しかないんですが・・・
大垂水越えた後ですから・・・
続編楽しみにしてますヨ~^^

投稿: てっちゃん | 2008/10/29 21:35

相模湖に行っただけで私なら満足なのに、和田峠にまで行ったんですか!
う〜ん、続きが楽しみです!

投稿: なす子 | 2008/10/30 11:23

なんだかまんまと手口に引っかかっているような気もしますが(笑),前向きに峠を攻める気になるとは,とてもポジティブですね。

せっかくのカーボンバイクですから使わなければ損と思ってしまいます。
貧乏性の私なら買ってしまったらもう走るしかなくなってしまうと思います。買わないですが・・・。

見事な青空で本当に綺麗に晴れていますね。秋晴れの中の峠攻めに期待しています。


投稿: nekki5149 | 2008/10/30 12:37

まめさん、コメントありがとうございます。

バイクで行ってもそんなに大変なところなのですか……。今回は、本当に得がたい体験ができたのでよかったと思います。たまには「思い切って」みないといけませんね。

投稿: つぴぃ | 2008/10/30 13:19

てっちゃんさん、コメントありがとうございます。

大垂水を越えたりいろいろした後でなければ、もうちょっとマシだったのに……と思ってしまいますが……。てっちゃんのようにパワフルには走れませんが、たまにはこういうサイクリングもいいものです(←ホントかなー(笑))。

投稿: つぴぃ | 2008/10/30 13:21

なす子さん、コメントありがとうございます。

いや~、私も「相模湖だけで十分」だったのですが、帰りのルート上に「和田峠」があったわけで……(笑)。相模湖は思っていたよりも大きな湖で、一周してみたいくらいでしたが、今回は本当に一部しか見ていません。いつかはじっくり見てみたいものです。

投稿: つぴぃ | 2008/10/30 13:23

nekki5149さん、コメントありがとうございます。

まさに、ラクに登るために新調した自転車なのですから、ホントに使わなきゃ損ですよね。なんとか帰ってこられたのも、自転車のおかげという部分もあるかも。

そう、本当にきれいな青空だったのですよ。こんな秋晴れ、めったにないくらい。それだけでも、行ってよかったサイクリングでした。

投稿: つぴぃ | 2008/10/30 13:26

 なんだか、おぢさんたちにうまく乗せられた感じがします。(^_^;
 確かにポタリングの範疇をこえているような……
 ひょっとしたら、一人前のローディーと見なされたのでしょうか。
 お疲れさまでした。m(_ _)m

投稿: H-Wac(わっく) | 2008/10/30 22:27

でも和田峠は好きですね。このところ2年ばかり行っていませんが、癖になります。表から登ると最後のほうは壁ですが、私も70年前の車両で44T×26Tで登れました。いつも古い郵便ポストのあるところであんぱんを食べてから、最後の壁に挑みますが、ほんとに高尾~甲斐大和の間はトラックばかりで厭ですね。私は最近表から登って、表に降りることが多いです。トラックさえ通らなければ、相模湖から猿橋あたりまではほんとうに美しいところなんですが。

投稿: 髭天使 | 2008/10/31 00:57

H-Wac(わっく) さん、コメントありがとうございます。

とはいえ、最終的には自分で決めたことですので、本当にいい機会だったと思っています。同行してくださったお2人には、何から何まで感謝でいっぱいなのです。

投稿: つぴぃ | 2008/10/31 11:22

髭天使さん、コメントありがとうございます。

クラシックな自転車で表和田を登るというのも美しいですね。

甲州街道はおっしゃるとおり、トラックばかりで大変です。風景を見る余裕もありません。それさえなければ、じっくり時間をかけて山梨県まで行ってみてもいいのですが……。

投稿: つぴぃ | 2008/10/31 11:24

恩方のほうから登って相模湖に下りて、そこから津久井湖まわりのほうが20号で帰るよりいくらかトラックが少ないかな???私は最近トラック嫌いが進んだので、輪行で甲斐大和まで行って、あそこから甲府方面の山へ乗り始めて入ります。

投稿: 髭天使 | 2008/10/31 12:50

髭天使さん、たびたびありがとうございます。

なるほど、途中まで輪行をすれば、疲労も軽減されるのでしょうね。昨年は(サッカー観戦のため)小径車輪行で甲府へ行ったのですが、とってもいいところでした。山梨県はもっとあちこちゆっくりまわってみたいところです。

投稿: つぴぃ | 2008/11/01 02:06

この記事へのコメントは終了しました。

« ママチャリを掃除 | トップページ | プリンタ買い替えなど »