« マスコットに求めるもの | トップページ | 秋祭り »

2008/10/11

ハチの巣発見

自宅の軒下にあるアシナガバチの巣に、今ごろ気がつきました。

R0016108
↑グロ画像ですみません


大きさは小さめのカボチャくらい。巣の形状を見極めようとするのですが、いつも外側に大量のハチがしがみついていて、全容がつかめません。それにしても、うごめくハチで真っ黒になった巣がすぐ近くにあるのは、あまり気持ちのいいものでないことは確か。

自治体では、スズメバチの巣は無料で撤去してくれるのですが、アシナガバチは対象外。それでも念のため、環境保全課に電話をして聞いてみました。

電話に出たのは、ノリのいい若い声の男性。アシナガバチだという話をすると、「業者に頼むと最低でも1万円はしますから、ホームセンターでハチ用のスプレーを買ってきて自分で対処するのがおススメです」と朗らかに答えてくれました。「作業はハチが寝静まった夕方以降。念のため、素肌が出ないような服を着てくださいね」。最初から、私がハチ退治をすると決めてかかっているかのようです(笑)。

こういう相談は多いらしく、さまざまなハチ情報を話してくれるのですが、聞けば聞くほど迷ってしまいます。「でも、あとひと月もすれば、寒くなってみんな死んでしまいますから、特に支障がなければこのまま放置してもいいかもしれませんよ」。う~む、支障がないといえばないのですが、巣は外の水道の真上にあって、このままでは恐ろしくて植物への水やりもできません。

「アシナガバチは毛虫などを食べてくれる益虫ですから。ムリヤリ退治しなくてもいいと思いますよ。これも自然のことですし、あとわずかの命ですからねえ」。……なんだかこの人、思いっきりアシナガバチの味方です。なんだか退治してはいけないような気がしてきました(笑)。

それでも一応、駆除業者の業界団体の電話番号を聞いて、電話を切りました。結局、15分以上も話してしまいました(笑)。自治体の人ってもっと気難しいのかと思っていましたが、人によってはそうでもないのですね。

さて、ハチの巣の駆除業者をいろいろ検索してみると、アシナガバチの場合は安いところで1万円で、相場は1万5千円くらいみたい。でも、世界経済が危機に瀕している今となっては、やはり出費は控えたい(笑)な~んて、しばらく考えてしまいます。結局、忙しいこともあって、あっという間に1週間がたってしまいました。

結局、植物への水やりはハチが寝てしまった夕方以降に行なうことにしたので、特に日常生活には支障はありません。時期的にも、刺激さえしなければそれほど危険はないようですので、このまま冬になってくれればいいんだけど……なんて、ちょっとムシのいいことを考えているのですが、はたしてどうなるでしょうか。

|

« マスコットに求めるもの | トップページ | 秋祭り »

コメント

ただの通りすがりの者ですが、業者さんに頼んだ方が良いと思いますよ。
ケガしてからでは遅いですし…

投稿: サンチョペ | 2008/10/11 15:12

他人事じゃない話です。3年前の初夏、もっともうちはクロマルハナバチでしたが。役所が対応しないのは知っていたし6月の話だったので自分で対応しました。

初めは秋葉で買った電撃ハエトリ。何十匹も叩き落としていたら返り討ちで背中を刺されました(苦笑)。その後はアースのハチアブマグナムジェット(定価1,380円)を投入しての長期戦でした。

ちなみにうちは玄関の上に巣を作られました。

投稿: 小隊長 | 2008/10/11 18:46

これは,ちょっと怖いですよね。益虫でも刺激すると何をするか分かりません。
実家にも大量の植物があるので,あらゆる蜂がぶんぶん飛んできます。
あれは飛んでくるととても怖いものですよね。

実家ではツバメの巣を作られたことはありましたが,蜂は・・・。
私の親は蜂の子ご飯が大好物なのでたぶん食べられて終わりでしょう。

投稿: nekki5149 | 2008/10/12 02:01

うちもおととし、こんなに大きくないけど小窓の上にハチの巣が出来ていました
多分同じアシナガバチだったと思います。
とりあえず窓を開けずにそっとしておきました。

確かに寒くなったらハチはいなくなりましたね。
冬を越してからカラカラになった巣を取り除いたのですが、また夏になって同じ所に巣を作ったらどうしよう?・・・と心配でしたが、それ以後そこに巣は出来ていません

投稿: よっしー(♀) | 2008/10/12 20:47

サンチョペさん、初コメントありがとうございました。

よくよく肝に銘じておきます。ありがとうございます。

投稿: つぴぃ | 2008/10/14 00:57

小隊長さん、コメントありがとうございます。

確かに、6月でしたらもっと真剣に対応していたかもしれません。ただ、もう10月ですし、今までもずっとそこに巣はあったはずなのにまったく気づかなかったわけですし(どれほど鈍感なんだ!?)、なんだかこのまま放置しそうな予感がします。

6月に発見していたとしたら、業者をすぐさま呼んだような気がします。さすがに、自分で対処できるとは思えません。小隊長さんはさすがですね!

投稿: つぴぃ | 2008/10/14 01:00

nekki5149さん、コメントありがとうございます。

今回のことで、「どのハチで、どの時期ならヤバいのか」ということをしっかり勉強させてもらいました。無益な殺生はしたくないですし、余計な出費も避けたいところですし、そのあたりの見極めは難しいですね。

ツバメの巣なら大歓迎なんですけどねえ。そういえば、食用の「蜂の子」って、どんな蜂なんでしょうね。どのハチでもOKということではないでしょうが……。

投稿: つぴぃ | 2008/10/14 01:03

よっしー(♀)さん、お久しぶりのコメントをありがとうございます。

主がいなくなってしまった巣に、新たに営巣することはないそうですね。寒くなってハチがいなくなったら巣を落として、巣のあった場所にスプレーなどを念入りにかけておこうかと思います。あとは、まめに家のまわりをチェックしないといけませんね。ズボラな性格だと、こういうときにダメですねえ(笑)。

投稿: つぴぃ | 2008/10/14 01:05

この記事へのコメントは終了しました。

« マスコットに求めるもの | トップページ | 秋祭り »