土曜日は天皇杯
土曜日は天皇杯5回戦なのだが、鳥取に行くこともできず、TV中継もないとなると、気合いが空回りしてむなしくなるばかりだ。
日本サッカー協会会長の人はやけに天皇杯がお気に入りのようだが、一般的なJリーグファンにしてみれば、これほど中途半端な大会はない。そりゃ元日の決勝は盛り上がるけれど、その一点だけでいえば、ナビスコ杯だって負けていないと思う(会場は同じだし、ここ数年は常に満員御礼だし)。
まずは、TV中継がないのを何とかしてもらいたい。天皇杯はNHKの独占になっているようだが、NHKで放送しない分はCS局に転売するとか、ネットで中継するとか、いろいろな方法があるはずだ。「TV中継さえ不要な程度の大会なのか」と思われないためには、せめて5回戦(ベスト16!)からの全試合の中継を望みたい。
試合がとんでもなく遠隔地で行なわれることについては、納得はしないにせよ受け入れてはいる。だが、4回戦と5回戦をともにホームで戦えるチームが存在することには、やはり疑問を感じざるを得ない。
今年でいえば、神戸、磐田、大宮、鹿島の4チームが、4回戦に引き続きホームで戦うということになる。この他のJ1のクラブの場合、東京と新潟は鳥取だし、浦和とマリノスは丸亀、柏と京都は富山で、川崎は長崎だ。
こういった不平等な条件は、ぜひ解消してもらいたい。すべてのチームがホームとはまったく関係のないスタジアムで試合をするとか、クジを引いて勝ったほうのホームにするとか。ふだん行くことのない遠方のスタジアムで試合を見るのも楽しいかもしれないが、その一方で、戦い慣れたホームで試合をしているチームがいると知るのは、気分がいいものではない。
また、興行としてまったくヤル気のないような試合運営も何とかしてもらいたい。Jリーグでは、それぞれのホームのクラブが努力して試合を盛り上げようと頑張っているが、天皇杯では学校の体育祭のような無機質なアナウンスが流れるだけ。ふだんのリーグ戦とはまるで違う、火の消えたようなスタジアムを見ると、天皇杯を見に行こうという気持ちも失せるというものだ。
そもそも天皇杯の場合、(実質的に)リーグ戦が終わってから始まる大会というところに根本的な問題があるのだけど、これ以上書くのが面倒になったので、以下は省略。
天皇杯のパンフレットでの犬飼会長のインタビューを読むと、天皇杯の価値を上げるためにも「秋春制」が必要だというような発言をしていて、ますますガックリしてしまう。「秋春制」にする前に、ほかにもやることがあるだろ!と。やり方によっては、天皇杯はもっと盛り上がるし、おもしろくなる。それを何もしていないのが、他ならぬサッカー協会なのだから。
会長は「元日決勝」を「伝統として動かしたくない」と言っているが、伝統とはいえたかだか40年。しかも、もとは「決勝戦でも客が入らないので、元日の明治神宮への参拝客をあてこんで元日にしてみた」というのが発端なのだから、後生大事に守らなければいけないというものでもないだろう。
本当に守らなければならないものは何なのか、日本の実情に合っているのがどんなシステムなのか、すべて欧州を見習えばいいというものでもないだろうと思うのだが……と、話が脱線してしまった(笑)。
そういえば、ガンバ大阪はオーストラリアから帰ってきて、中3日で天皇杯4回戦を戦うわけだけど、ACL決勝と違うメンバーを出したら、犬飼会長は「ベストメンバーを出せ」とお怒りになるんでしょうかね。あ、わが東京も「ベストメンバーを出せ」と怒られるかもしれないんだけど(笑)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
つぴぃさん、いろいろ調べたがやはり天皇杯のFC東京戦はTV中継がないねぇ・・・・
NHKは2試合しか中継しないが、BSも1と2とHDと3局あるわけで、工夫すれば6試合は中継できるはずなんだけどなぁ・・・・
まぁ全部サッカー中継だと全国民から顰蹙をかうかもしれないから致し方ないのかもしれないが・・・・
せめてMXTVに廉価で中継権を売ってくれればいいのにとも思うが、天下の国営放送ではだめなんだろう
ACL決勝もTV朝日はCSのみ放送(いくらなんでも決勝ぐらい地上波にするべきだよなぁ)ナビスコはフジがやはりCSのみで決勝だけ地上波でやる
視聴率というノルマがあり、さらにスポンサー様もいるわけで大人の事情があるのは理解するが、それならいっそのことリーグと同じようにスカパーにしてもらいたい
決勝だけは地上波でも同時に中継すればいいわけでリーグ戦の注目カードはそうしているのにね
どうにも貧乏暇なしの僕は例年地方にいくかどうか悩むんだが、なにせ仕事が忙しくなる時期が天皇杯シーズンなんだねぇ
毎年お正月はTVで天皇杯決勝を見ている
いつの日にか国立で元旦を迎えたいと思っているが、そんな僕を家族は冷たい目でそんなことはあり得ないとだろうと見ている。
娘は毎年「お父さんいったいFC東京はいつ国立へ行くのーーー」と嫌味なことをいわれてしまう
「来年こそは聖地国立のゴール裏で新年を迎えるんだ」と新年に誓いながらミカンを食べるのが天皇杯決勝の風物詩
つぴぃさん、天皇杯はまったく罪作りなカップ戦だよねぇ・・・・・
投稿: 東京坊主 | 2008/11/13 23:36
東京坊主さん、コメントありがとうございます。
中継がないことには、スポーツバーで観戦というわけにもいきませんものねえ……。ケータイの実況しかなく、ハイライトは夜ですし、あらゆる試合がリアルタイムで速報される時代にしては、お粗末なものだと感じてしまいます。
元日に決勝をするためには、一般人が忙しい年末に準決勝などをしなくてはならず、それもどうかと思うんですけどね……JFA会長様は一般人の生活レベルには縁がないからわからないのでしょう。いつもVIPルームで試合を見ているから、冬の寒さとも無縁なのでしょうしね~(と、本日は嫌味モードです)。
投稿: つぴぃ | 2008/11/14 02:09
天皇杯の運営は都道府県のサッカー協会に任されているようですね。
地方に行くと不慣れさ2004年に埼スタで浦和と当たった時は、普段の浦和の演出まんまでした。ありゃ、不公平だw
しかも、狭いところに押し込められてギツギツ。後半からやっとバック2Fが開放され、移動が許されました。
JFA会長に関しては、個人的には、サラリーマン上がりの貧相さを感じてしまいます。口だけで説得力がないし、かと思えば、細かいことに拘りすぎだし。。。いっそ、本物のVIPを招聘できないか・・・
投稿: fct fan | 2008/11/15 05:09
fct fanさん、コメントありがとうございます。
埼スタではいつもの埼スタだったのですね! それは不公平だ(笑)! 主催者側にしてみれば些細なことかもしれませんが、そういうところからしっかり是正していってもらいたいと思います。そうでないと、権威のある大会とは言えないですよね~。
鳥取での観戦、お疲れさまでした。こちらはハイライトしか見られず、隔靴掻痒という感じです。でも、勝ち抜けはうれしい! 気をつけて戻ってきてくださいませ。
投稿: つぴぃ | 2008/11/15 23:52
前の私の書き込みが変でした(笑)。
>地方に行くと不慣れさ2004年に埼スタで浦和と当たった時は、・・・
>地方に行くと不慣れさを感じることがありますね。他方、2004年に埼スタで浦和と当たった時は、・・・
と書くつもりでした。
不慣れなのは別に悪いことではなく、責めるつもりはないです。むしろ、こちらがお客さんな訳で、少しでも地元に還元できれば、と思います。そうすれば、サッカーって意外と観光資源になる、と思ってくれるかもしれないですし。
ちなみに、鳥取の運営で不満はまったく感じませんでした。
投稿: fct fan | 2008/11/18 01:58
fct fanさん、補足をありがとうございます。
意外と認識されていないようですが、サッカー観戦での民族大移動(笑)って、おっしゃるとおり、観光資源としてチャンス!じゃないかと思うんですよね~。たまに遠方アウェイへ行くと、観光地でも東京サポばっかですし(笑)。
鳥取、砂丘を見たことがないので行ってみたかったです。こういう機会でもないと行きませんからねえ。
投稿: つぴぃ | 2008/11/18 11:22