日野七福神めぐり
1月2日は「日野七福神めぐり」をしてきました。
以前、東久留米七福神を半分くらいまわったことがありますが、きちんと「七福神」をカバーしたのは初めてのこと。今回は、こちらの方が主催されたイベントに参加させていただきました。
最近は、ネットがきっかけでリアルでお会いすることが多くなったのですが、この縁ができたのは純粋に偶然の積み重ねによるもの。半年ほど前に高幡不動尊でたまたま言葉をかわしたのがはじまりでした。自転車がつなぐ縁とは、実にありがたく不思議なものだと思ってしまいます。
総勢10人ほどでのんびりと「日野七福神」をまわるこのイベントは、クルマの多い川崎街道を通ることはほとんどなく、裏道や浅川沿いの道を駆使しながら日野の名所もカバーしていきます。普段はめったに浅川付近をポタることはなかったので、改めてこの地域の魅力を教えられるようでした。
まずは、百草園にほど近い「真照寺」からスタート。初めて「七福神」をすべてまわるので記念に色紙を購入し、スタンプご朱印を押してもらうことにしました。七福神像をながめて写真を撮るだけよりも、ご朱印をいただくほうが正月気分が盛り上がるというものです。
続いて訪れた「延命寺」は、平成22年秋まで本堂の再建事業中だったのがちょっと残念。次の「善生寺」には大黒天がいらっしゃるのですが、それよりも気になるのがこの大仏! 今回は遠くから写真を撮っただけなのですが、なかなか強烈な印象の巨大仏なので改めて撮影にうかがいたいと思います。
「平山城址公園」が最寄駅の宗印寺には布袋さまが。北野街道から少し坂を登ったところにお寺がありますので、眺望は抜群です。この日はすばらしく晴れ渡っていて、富士山はもちろん、奥多摩の山々が実にきれいに見えました。
このお寺には、東国武士として名をはせた平山季重の墓もあります。平山氏がおさめていた地域ということで、まったく関係ないながらも「今年は平山も頑張れ」と祈ってまいりました(笑)。
ここまでスムースにまわってきた「七福神めぐり」ですが、弁財天があるのは「高幡不動尊金剛寺」。初詣客でごったがえしていて、通常の参拝をするにも行列しなくてはなりません。弁財天は手前の池のところにあるのですが、奥の事務所までご朱印をもらいに行くのがまたひと苦労。人ごみにもまれながら、やっとのことでご朱印をいただいてきました。というわけで、写真は省略。
土方歳三の墓がある「石田寺」では福禄寿に参拝し、最後は「安養寺」の毘沙門天へ。こちらの毘沙門天は藤原時代の作ということで、実に迫力のあるすばらしい像でした。撮影もOKでしたが、恐れ多いので自粛。毘沙門天は戦の神様でもありますので、今シーズンの東京の勝利を願って手を合わせてきました。
こうして「日野七福神めぐり」は終了。やはりコンプリートすると達成感がありますし、お正月らしい縁起の良さも感じられます。そのうち東久留米や調布、青梅の七福神もまわってみたいな。
さて、ご朱印をいただいた色紙ですが、考えてみたらどうやってリュックもないし、どうやって持ち帰るかという難題が待っておりました(←最初に考えろよ)。結局、ダンナがウィンドブレーカーの中に入れて運んでくれましたが……。「風除けになっていいかも」と言ってくれたのでひと安心です(新聞紙を入れるよりも効きそう!?)。
◆
初めてお目にかかる皆さまとのサイクリングでしたが、たくさんの興味深いお話をうかがえましたし、皆さんの美しい自転車を拝見できて、新年早々とても刺激の多い体験になりました。実に新年にふさわしいイベントであったと思います。自転車って本当に奥が深い! いろいろとありがとうございました。
「七福神」以外にも見どころはたくさんありましたので、そちらは明日にでも。
◆
日野七福神
真照寺(恵比須天) 日野市落川1113
石田寺(福禄寿) 日野市石田1-1-10
安養寺(毘沙門天) 日野市万願寺4-20-8
高幡不動尊金剛寺(弁財天) 日野市高幡733
延命寺(寿老人) 日野市川辺堀之内595
善生寺(大黒天) 日野市東豊田2-26-3
宗印寺(布袋尊) 日野市平山6-15-11
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
七福神めぐり、お疲れ様でした。
七福神というのはそこら上にあるようで、調べてみると家の近くにもあるらしいのですが、どれひとつとしていったことがありません。(^_^;)
ここはどうも「ダルマ大師」も加えて「八福神」になってたりするようなんですが。(笑)
新年早々の七福神めぐり、ご利益があるといいですね。(^_^)
投稿: なめちゃん | 2009/01/04 13:10
なめちゃん、コメントありがとうございます。
普段はどちらかといえば「寺より神社」派ですので、こうした機会にお寺をめぐることができるのはありがたいものです。ご利益、本当にあるといいなあ。私の場合、年中、神社仏閣をまわっているような気もしますが(笑)。
投稿: つぴぃ | 2009/01/04 19:46
自転車で巡航可能な距離で七福神巡りができる。うらやましいです。
自宅の近所にお寺があるのですが(我が家の墓があります)、それほど景色のいい場所ではありません。
名所はないのですが、自転車で巡航可能な距離に比較的大きな書店や古書店があります。
古書店の方を昨年暮れに覗いてみたら、読みたい本が結構あったので、思わず多数衝動買いをしてしまいました。(^_^;
投稿: H-Wac(わっく) | 2009/01/06 11:29
H-Wac(わっく) さん、コメントありがとうございます。
自転車で本屋めぐりもいいですね~。うらやましいです。私は電車に乗る頻度が減ったせいで(あとネットのせい(笑))、読書量がガクッと減ってしまいました。
投稿: つぴぃ | 2009/01/06 20:36
今の仕事に就いてからは、朝早く夜が遅いのでなかなか本屋に寄る暇がなくなりました。
古書店を覗いたのも休みの日で、気晴らしに久しぶりに覗いたら運の尽きになってしまったのです。(^_^;
現在はネット書店での購入がほとんどですね。
本は購入する量は多いのですが、読む暇がありません。大量に買い込むので、そのことで母親と度々喧嘩になります。(^_~;
投稿: H-Wac(わっく) | 2009/01/07 09:50
H-Wac(わっく)さん、コメントありがとうございます。
ネット書店利用、私も増えました。でも書店で過ごす時間はすごく贅沢という感じがして、とても好きなのです。
投稿: つぴぃ | 2009/01/07 12:59
今年は「天使」から本性をあらわしまして天狗に変身です(笑)。今年の七福神めぐりは視界良好でよかったです。いまではちょっと想像できないのですが、聖跡桜ヶ丘の上のほうにも平安時代には大伽藍があったそうで、同じく連光寺とか、安養寺さんの近くにも万願寺があって、多摩のあのあたりは昔は奈良みたいだったのでは?と思ってしまいます。新撰組の残香を楽しめる場所のひとつに日野本陣があります。ちょうど幕末の建て直しなので、タイムスリップできますよ。またよろしくお願いします。
投稿: 黒塗り天狗 | 2009/01/08 21:46
黒塗り天狗さま、コメントありがとうございます。やはり、かつての天使さまは天狗さまだったのですね。
昔の日本人の1日の走行距離を想像すると、本当にビックリしてしまいます。私が自転車で1日かけてまわるような距離を、徒歩で行っていたような!?
当時を思いながらの自転車散歩は実に楽しいものです。今回の七福神めぐりは実に有意義で楽しくすばらしい企画でした。また機会がありましたら、ぜひよろしくお願い申し上げます。
投稿: つぴぃ | 2009/01/09 01:12