寒さ対策
今日は寒かったですねえ。
時おり小雪が舞うというコンディションでは、とても遠くへ行く気にはなれず、またも多摩湖・狭山湖をグルグルまわってきただけという土曜日になってしまいました。しばらく前に「今年は暖冬かも」とか書いたのですが、謹んで訂正させていただきます……「今年は平年通りの冬のようです」と。
自転車を漕ぎはじめればすぐに暖かくなるとわかってはいるものの、出かけるまでがなかなか大変(気力を出すのが(笑))。ちょっとでも坂を登れば暑くなってきますので、簡単に着脱できるものを中心に防寒装備を考えます。
その中でも、今季のヒットだと思ったものが「レッグウォーマー」。自転車用とかスポーツ用とかではなく、どこでも売られているフツーのレッグウォーマーです。ただし、ズリ落ちてこないような工夫がされているもののほうが使いやすいかな。何といっても暖かいし、スソ止めにもなるし、見た目がかわいいとこがいい!
私のように、ポタ主体であちこちのお店にも入りたいというタイプにはぴったりのアイテムのような気がします。レッグウォーマーがはやったのは10年以上前だと思っていましたが、再び流行(?)がめぐってきたみたい。いろいろなタイプの商品を見つけることができますので、選べる楽しみもあります。
今日のように寒い日は、ネックウォーマーに耳あて、タイツにレッグウォーマー、さらには足にホカロンを貼るという完全武装。それでも坂道を2個くらい登れば、すぐにネックウォーマーをはずしたくなるほど暖まるのはいうまでもありません。
以前から寒がりではあったのですが、寄る年波のせいか(?)なんだか寒がりがどんどん進行しているような……。こんな寒くてはやっていけない!と坂を登って身体を温めたりしていた今日なのでありました。そうだ、ロードだけじゃなくて久々にMTBに乗ってみたらより楽しいかも!?
多摩湖周辺を走ったあとは、所沢のサイボクハム支店で買い物をしてから帰宅。これだけ寒いと、保冷バッグがなくても肉や魚を買って戻れるところが便利といえば便利です。ドリンクボトルの中身なんて、走っているうちにどんどん冷たくなっていくのですから、まさに冷蔵庫の中のような気温だったのかも。
明日はもうちょっと遠くへ行かれるといいのですが、どうなることやら。
◆
オリオン書房ノルテ店で「多摩郷土誌フェア」を開催していましたので、のぞいてきました。
市町村の郷土博物館のようなところで展示販売されているような、一般書店には流通していない本が多数展示販売されています。それぞれの市町村へ行けば買えるのでしょうが、これだけ一同に集まっているとやはり壮観。一部100円のリーフレットのようなものから、フルカラーの立派な本まで、形態もさまざまです。
じっくり立ち読みした上に、さらにいろいろ考えて、文化財関係の本をいくつか購入してきました。これらを手がかりにして、さらにポタ道に励みたいと思います。
この「郷土誌フェア」、日曜午後5時までですので、興味のある方はぜひ。各市町村の郷土博物館、いくつか訪ねたところもありますので、これからご紹介していきたいとも思っています。ホント、ポタネタは尽きないなあ。
| 固定リンク
« おひろめ。 | トップページ | その後のハチの巣 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
寒がりなので、寒さに対しては厚着で対応しています。(^_^;
普段着は下着の上に薄いタイツと駱駝の股引を重ね、ババシャツを2枚重ねて、上着は毛織のシャツと毛糸のカーディガンとベストを着用しています。
仕事中は制服の上に支給されている防寒コートを着用しています。それだけでは不十分なので、下着に使い捨て懐炉をつけて、厚手の靴下を2枚重ねて履いています。
仕事をしているときは、屋外で基本的に体をそれほど動かさない立哨態勢ですので、じっとしていて厚着をしていても寒さがこたえます。(;_;)
晴れている昼間はまだいいのですが、雨の日や夜は辛いものがあります。こういうとき何でこんな仕事をしているのだろうと、つい自問自答してしまいますね。(^_^;
昨年亡くなられた野田大元帥のお言葉ではありませんが、「この仕事が給料になって返ってくるんだと言い聞かせて立哨するんだ」という気持ちで寒さを紛らわせています。(^_^;
投稿: H-Wac(わっく) | 2009/01/25 02:00
写真、10%というのがなかなかですね。(^_^;)
うちの近くも坂は沢山ありますが、標識は無いので、どの程度なのかさっぱり。(^_^;)
冬は走っている間は暑いし、走っていないとすぐに冷えるし、なかなか難しいですね。
自転車通勤も、走っている間はコートを着ていると暑いし、かといって無しでは歩いていると寒い(職場の最寄り駅から職場まで20分くらい歩くので。)のでなかなか難しいです。なにしろコートはかさばるので鞄にしまうのも一苦労です。(^_^;)
以前の職場は私服で、しかも職場まで自転車でしたから問題なかったのですが、
いまはバリバリのサラリーマンウェア(笑)で、しかも途中駅までの自転車通勤なので、冬のウェアは悩ましいです。(^_^;)
投稿: なめちゃん | 2009/01/25 17:49
多摩郷土誌フェアは新聞で知りましたが、行ける時間帯ではないので残念でした。
ウチの方の五日市関係の本は五日市郷土館の受付で販売していて、色々な歴史本や写真集から子供向けの自然観察パンフレットまで、結構種類があって面白いですよ。
ダンシングはできれば便利な面もありますが、やり様によっては高負荷、消耗大な面もあります。頑張り過ぎて足腰を痛めないようにしてくださいね。
投稿: 山猫の店主 | 2009/01/25 23:09
ノルテ店でそんなフェアがあったとは気付きませんでした。
興味深い題材でした。
つぴぃさんはダンシングの練習をなさっているそうですが,やはりロード+SPDペダルででしょうか?
それとも,ママちゃり??
この時期は寒くて走りだすのが億劫です。通勤走行でも時間制限のある朝は汗をかきますが,帰りはやる気なく寄り道してほとんど走っていません。
防寒対策で,寒さも平気だと脳に思い込ませれば,もっと積極的に走れるとおもいました・・。
投稿: nekki5149 | 2009/01/26 00:04
H-Wac(わっく)さん、コメントありがとうございます。
身体を動かさないで外にいると寒いでしょうね。インフルエンザがはやっている時期でもありますので、くれぐれもお大事になさってください。
投稿: つぴぃ | 2009/01/26 01:55
なめちゃん、コメントありがとうございます。
この坂も「10%」という表示はありますが、実際に10%あるのはほんの数十メートルなのではないかと……。あらゆる坂に表示をつけてほしいですよねー。たとえば百草園とか(笑)。
じてつうの場合は、趣味で乗るときとは違った「服装の悩み」があるものと思います。寒さにあわせると漕いでいるうちに暑くなってしまいますし、かといってちょっと止まると寒くなるし……。うまいことバランスをとって、風邪をひかないようにしてください!
投稿: つぴぃ | 2009/01/26 01:58
山猫の店主さま、コメントありがとうございます。
五日市関係の本は5,6種類ありましたでしょうか。つい2冊ほど買ってしまいました。
五日市の郷土館の場所は知っていますが、まだ行ったことがありません。確か古民家も付属しているのですよね。本を買っても困らないよう携帯リュックをもって、探検に行きたいと思っています。
投稿: つぴぃ | 2009/01/26 02:00
nekki5149さん、コメントありがとうございます。
ビンディングは使ったことがないので、通常ペダルです。練習はどんな自転車でもできますが、いちばんバランスがとりにくい&恩恵が受けられるという点ではロードでしょうか……。
冬のじてつうの場合は、往路も復路も寒い時間帯ですから大変ですね。いちばん冷える時間帯でもあるので大変だと思います。身体に気をつけて、無理なさらないようにしてくださいませ。
投稿: つぴぃ | 2009/01/26 02:03
斜度標識があると目安が付けやすくていいですよね
湖畔団地で「28%(だったかな?)」の標識を見付けた時は、いきなり挑んで撃沈しましたけど...
今使ってるサイコンは斜度を表示出来るんですがこれもまた良し悪しで、シンドい時に大きな数字が延々続くと心が折れます(笑
因みにこれまでの最高は「子の権現」で心拍の最大値もこの時に記録しました
次点が「岡本の坂」ですね(こちらは大したことなかったです)
そのうち、百草園と記念館通りにも確かめに行ってみよう
防寒はインナーが一番大事だと思ってます
冬はずっとCRAFTですね
これに「腹巻き」を加えればバッチリ♪(体幹を暖めるのが効果的です)
投稿: waju | 2009/01/26 23:14
wajuさん、コメントありがとうございます。
えー、28%!? 湖畔団地ですね。怖いもの見たさで行ってみよう……。写真では「激坂」ぶりがわかりにくいのですが、表示があると一発ですもんね。せめて写真だけでも(笑)。
子の権現はまだ行ったことはありません。記念館通りは私でも登れたのでwajuさんなら楽勝でしょう。百草園も意外と短いので……。距離がわかっていれば簡単だと思いますよ~(私はまだダメなのですが)。
投稿: つぴぃ | 2009/01/27 02:21
> レッグウォーマーがはやったのは10年以上前だと思っていましたが
え~と、1983年公開の Flash Dance の影響でとてもはやりましたよね…。え~と、25年(四半世紀)前(笑)。
ぼくもスリムジーンズの上にレッグウォーマーを付けていることがあったな…。
投稿: M | 2009/01/27 09:26
Mさん、はじめまして!&こんなにやる気のない自転車ブログへお越しいただいてありがとうございます。
あーそういえば「フラッシュダンス」ですねえ。エアロビクスが日本に紹介されてまもないころだったのではないでしょうか。年をとるに従って、時間がたつのが早く感じられるもので、25年前も10年前も同じくらいにしか感じておらず(笑)、いいかげんに書いてしまいました。
ご指摘、ありがとうございます。Mさんのようにはしっかりと走っておらず、だらけた自転車生活なのですが、今後ともよろしくお願いします。
投稿: つぴぃ | 2009/01/27 17:53
湖畔団地の激坂はたしかこの辺りです(ウロ覚えなので違ってるかも....)
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=35.758606,139.432029&spn=0.002655,0.01104&z=17&layer=c&cbll=35.758603,139.432026&panoid=kIPo5pvk39UjoSgKj-b3Mg&cbp=11,337.2413202958835,,0,0.12818235551925825
(画像にはありませんが)階段の横に手摺があったので、歩行者にとってもキツいんでしょうね
この手摺のお陰で立ちゴケをあやうく免れました^_^;
なお、標識があるのは坂の上です
この位の斜度になるとダンシングは逆に無理ですね
シッティングで、フロントが浮かないように上半身でハンドルを押さえつけないと。。。
投稿: waju | 2009/01/27 21:16
wajuさん、地図までもどうもありがとうございます。
昨日はその周辺をうろうろしてみたのですが(まだコメントをいただく前ですが)、よくわかりませんでした。が、確かに坂の横に階段がついている道があったりして、「このへんかもね」と検討だけはつけてまいりました。
次回は実際に確かめに行ってみたいと思います。ご報告はいずれまた。本当にありがとうございます!
投稿: つぴぃ | 2009/01/28 12:28
> Mさんのようにはしっかりと走っておらず、だらけた自転車生活なのですが、今後ともよろしくお願いします。
あとですね。今は違うけど、昔は結構サッカーも見に行ったんですよ。横浜FC、最初の試合(三ツ沢)とか、コンサドーレが初J1から降格決定になった試合とか(札幌)。ロベカルの来たトヨタカップとか。
人混みが嫌いなんで代表の試合は2度くらいしか見に行ったことありませんけどね~。あ、W杯も1試合だけ見に行きました、そういえば。
そんなわけで(?)、今後ともよろしくお願いいたしますです。
投稿: M | 2009/01/28 23:53
Mさん、コメントありがとうございます。
私の場合は、自転車に乗り始めた理由が「味スタへ行く」ためでしたので、ブログも「サッカー&自転車」が混在してしまっています。本当は切り離すほうがいいのかもしれませんが、そうすると「毎日更新」ができなくなるので悩みどころです(笑)。
以前は代表戦も見に行っていたのですが、今はさっぱり。もっと応援したくなるような代表になってくれればいいのですが……って、今夜は試合なんですよね。中継すらされないけど。
投稿: つぴぃ | 2009/01/29 01:34