今年も梅の季節
毎年恒例、府中郷土の森博物館で梅を見てきました。
昨日は北風が強く、しかも花粉やら黄砂やらが盛大に飛んでいて、体調的には芳しくない1日。結局、遠出はやめて、府中で梅見物をすることにしたのでした。郷土の森博物館での観梅は、偶然ですが毎年ほぼ同じ時期に行なっています。梅の品種には「早咲き・遅咲き」があるので、いつ行ってもそれなりに美しい花が楽しめるのがいいところですね。
遅咲きの梅はまだあまり咲いていませんでしたが、かなり咲きそろっている印象。さらに、以前は申し訳程度にしかなかった飲食店の出店も豊富で、観梅のついでにお腹いっぱいになることもできそうです(例によって閉園間際に行ったため、ほとんど店じまいしていましたが(笑))。味スタじゃありませんが、やっぱり飲食関係も充実してないと、物足りないですもんね~。
この日に府中へ行った理由はもうひとつありまして、東京ファンの皆さまならお察しかと思いますが、府中フォーリスでドロンパに会うためでした(笑)。そんなわけで、梅見物もほどほどに来た道を戻って府中駅方面へ……。
ドロンパレポは次回に譲ることといたしまして、先日、桜を見に行った帰りに寄った布田天神の梅の様子もお届けしておきます。
郷土の森博物館のように広大な敷地の中の梅園もいいものですが、神社に咲く梅の花には格別の風情があります。布田天神にも、いい枝ぶりの梅の木がたくさん植えられています。
天神さまといえば梅の花が欠かせません。その昔、大宰府に流された菅原道真を慕って、京から大宰府へひと晩で飛んできたという「飛び梅」伝説は有名ですが、現在、大宰府天満宮にある「飛び梅」は白梅なんだそうですね。一度、見に行ってみたいものです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
2色咲きとは両方楽しめてお得な感じですね。
府中郷土の森は満開ですか。いいにおいが漂ってきそうです。
今日はこちらも遠出をせず,近場で梅の観察をしていました。
近所の軒先にもあちこちで咲いており,どこを走っても楽しい時期ですね。
投稿: nekki5149 | 2009/02/22 22:20
nekki5149さん、コメントありがとうございます。
2色咲きの梅は、開花してから次第に色が変わっていくのだと思います(確か)。そういえば、谷保天満宮の梅園も風情がありますので、ぜひ見てみてください。
投稿: つぴぃ | 2009/02/23 13:13
桜もいいですが梅もなかなか見て趣を感じます。
梅や桜を眺めて趣や『もののあはれ』を感じる。自分はやはり日本人だなと実感しました。
外国の雄大な風景もいいのですが、日本の樹木や花を見ていると何だか安心します。日本の季節ごとの花鳥風月をゆっくりと楽しみ、季節に合った料理を味わい、ついでに好きな本をじっくりと読む。こうした生活を過ごしたいと思いますが、現実は厳しく、生活のための仕事に追われていて、なかなか果たせません。
いつになったらこういう生活を過ごすことができるのか?
当分は無理かもしれません。(^_^;
投稿: H-Wac(わっく) | 2009/02/23 22:16
H-Wac(わっく)さん、コメントありがとうございます。
こんなのんきなブログを続けていますが、毎日風流に過ごしているわけではありませんので……。駅へ行く道の途中にも、春は転がっていますからね。
投稿: つぴぃ | 2009/02/23 22:59