自性院まで散歩
節分の昨日、新宿区西落合にある「自性院」へ行ってみました。
昨年は自転車で「豪徳寺」へ行ったのですが、ここ「自性院」も招き猫発祥の地といわれています。ここには秘仏の「猫地蔵」があり、毎年2月3日のみに公開されるとか。この日は節分会は見られませんでしたが、猫地蔵だけは拝むことができました。
残念ながら、猫地蔵の写真はナシ。数年前までは地蔵堂に入って至近距離から撮影することができたようですが(検索してみるとたくさんの画像を見ることができます)、昨年くらいから撮影が制限されるようになり、今年は「写真撮影はご遠慮ください」の大きな張り紙があったからです。
残念ではありますが、さまざまなトラブルがあったのかもしれないと思うと、仕方がないのかも!?と割り切るしかありません。遠くから見ただけなので結局よくわからず、実はネットで見た写真のほうが臨場感があったというのは本当です(笑)。
ちなみに、この日は自転車ではなく「電車+徒歩」。ほかに予定があったためもありますが、やっぱり自転車で都心へ行くというのは、私にとっては現実的ではないような気がします(車が少ない正月ならありかも!?)。
猫地蔵を存分に見ることができなかったので、不完全燃焼な気持ちのまま、近くの「哲学堂公園」へ足を伸ばしました。昔、中野区に住んでいたころには何度か訪れたことがあるのですが、当時はあまりこういうジャンルには興味がなくて、なんとなくながめていただけだったような気がします。
東洋大学の創始者にして哲学者、さらには妖怪博士という異名もあった井上円了が、明治39年に精神修養の場としてつくりあげたのが「哲学堂公園」です。園内にある建物や小道にはいちいち個性的な名前がつけられており、それらを見て歩くだけでも時間を忘れてしまいそう。
今回は駆け足でまわっただけでしたが、半日くらいかけて散策し、ベンチに腰かけて哲学的瞑想(笑)にふけってみたいような場所なのでした。
この公園にもたくさんの猫がおりましたが、人なつこくやってきた白猫をよく見ると、オッドアイのもちぬし。飼い猫では見たことがありますが、ノラは初めて見ました。
珍しい猫に出会えたことで、自性院で抱いたフラストレーションはいつのまにか消えてしまっていました。
……でも、本当は大國魂神社で、赤嶺&徳永両選手を見たかったんですけどね。
| 固定リンク
« ハンドル名の由来 | トップページ | 小平始動 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。隣町と申します。これまではROMさせていただいておりました。
当方、小平の隣町(それでHNは「隣町」)、東村山は「ガーデンテラス」の近所在住のおじさんソシオです。そして生まれ育った実家は「哲学堂」から徒歩10分!あまりの懐かしさについついコメントする気になってしまいました(笑)
私も自転車こそ乗らないものの多摩湖や五日市方面にも良く遊びに行きますし、生活圏もつびぃさんと重なっているようであり、またつびぃさんのサッカー観が非常に私と似た部分があり、毎日こちらをチェックするのが楽しみでありました。今後はたまにはコメントを寄せさせて頂きたいと思いますので、なにとぞよろしくお願い致します。
今日はリーグ戦のカード発表ですね!ようやく春休みの計画を立てられます(笑)明日は小平に「初詣」に行って参る予定です(笑)開幕が待ち遠しい!
投稿: 隣町 | 2009/02/06 08:18
隣町さん、はじめまして!&コメントくださってうれしいです!
おー、いろいろご縁があるのですね。わが家は実は「隣町」のすぐ近くですので、どちらかといえば隣町で買い物したり食事したりすることのほうが多いのですよ~。これからも時々コメントいただけると幸いでございます。よろしくお願いいたします(隣町ににも青赤フラッグがほしいですね~)。
明日は練習試合があるんですね。私は行かれないのですが、しっかり観戦してきてくださいませ!
投稿: つぴぃ | 2009/02/06 13:30
私も「哲学堂」と「新井薬師」との中間あたりで生まれ、10才くらいまで住んでいました。
幼い記憶では、哲学堂公園に行くたびに長い吊り橋の真ん中で兄たちにゆらゆら揺すられて、怖かったのですが、もう吊り橋はないかなぁ
誰が作った所なのかまったく知りませんでしたし、久しぶりに行ってみたくなりました。
投稿: よっしー | 2009/02/06 23:14
よっしーさん、コメントありがとうございます。
つり橋、あったかなあ……ぜひ確かめてみてくださいませ。
中野区に住んでいたころは、初詣は新井薬師で、散歩先は哲学堂公園でした。いずれも近いので、ぶくぶく太っていましたが(笑)。久しぶりに行ってみて、なんだか懐かしかったです。
投稿: つぴぃ | 2009/02/07 00:35
こんばんは。そしてお久しぶりです(^^
とんでもない遅レスお許しください(^^;
実は、この自性院、私の職場から100~200mの所にあったりします。
節分の日にはつぴぃさんと同様に入り口の猫像と記念撮影されている方をみかけたりもしました(^^
写真の「鬼」はちょっとビックリです。
こんな大がかりなイベントをやっていたのですね。
来年は行かねば(^^;
投稿: azumaou | 2009/02/25 01:45
azumaouさん、お久しぶりのコメントをありがとうございます。
自性院、節分の日には地元の人たちによるにぎやかなイベントが行なわれているようですね。今は猫地蔵をじっくり見ることができないのが残念です。被写体としては、入口の招き猫しかないですし……。
投稿: つぴぃ | 2009/02/25 12:29